博物館実習 
092-E-300

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
鎮西 芳美 講師
森 千花 講師
3 4 通年 5

授業概要

学芸員資格取得の総仕上げとして、これまでに単位を取得してきた博物館に関する科目の知識を実践に移す機会であり、また美術系博物館で働くために必要な実務的知識・技術を養う科目である。知識と技術の習得に留まらず、作品の取り扱い・展覧会企画や多様な利用者・関係者についての議論といった課程を通して学芸員の仕事への理解を深めるとともに、実習等を通して博物館の施設・現状と課題に触れ、美術系博物館と学芸員の仕事についてより深い考察を得ることを予定している。

到達目標

美術系博物館が置かれている現状を正確にとらえながら、そのなかで学芸員として何をすべきか、業務の一端を実践的な形で学ぶことにより、学芸員の仕事への考察と理解を深める。より具体的には、活動の実例の紹介と分析とともに、学内実習等や館園実習での現場体験を通じ、学芸員としての実務的基礎知識や基礎技術の習得を目指す。

授業計画

1 オリエンテーション:授業の進め方、自己紹介、事前指導など
2 博物館の現在と学芸員の役割:社会の中での博物館の機能、博物館の設備、学芸員の実務について
3 展覧会①企画展の概要:立案から開催までのプロセスについて
4 展覧会②企画展のコンセプト、展示構成等について
5 展覧会③会場レイアウト・カタログ作成について
6 展覧会④企画案の発表1:各自の立案・構成による企画案を発表
7 展覧会⑤企画案の発表2:各自の立案・構成による企画案を発表
8 展覧会⑥企画案の発表3:各自の立案・構成による企画案を発表
9 教育プログラム①:今日的意義について
10 教育プログラム②こどもや初心者のためのアプローチ
11 教育プログラム③実例調査発表
12 教育プログラム④実例調査発表と分析
13 広報①:展覧会印刷物やインターネットによる展開の可能性
14 ディスカッション①:博物館の未来と可能性について
15 第1学期のまとめ
16 コレクション①作品収集:コレクション形成の意義と具体的な収集活動作品
17 コレクション②作品管理:作品の情報管理と物品管理の実際について
18 コレクション③保存環境:作品の保存環境整備の意義と実際について(作品の劣化要因とその対応策)
19 コレクション④展示活用:作品貸出の意義と実際について
20 コレクション⑤展示活用:常設展示の意義と実際について
21 コレクション⑤展示活用:コレクション展示の多様な事例
22 見学実習:常設展見学
23 作品の収蔵から展示、保存まで①平面・立体作品(調査、収蔵、展示、保存)
24 作品の収蔵から展示、保存まで②映像・インスタレーション作品(調査、収蔵、展示、保存)
25 作品修復:作品修復の意義と具体的な処置方法、問題点について
26 広報②:博物館全体の広報について
27 館園実習報告会①:各博物館・美術館での実習内容についての発表・質疑応答
28 館園実習報告会②:各博物館・美術館での実習内容についての発表・質疑応答
29 ディスカッション②:博物館の未来と可能性について
30 1年間のまとめ
授業計画の順序は変更の可能性がある。見学実習については詳細未定。

授業方法

授業は講義および演習方式で、個人の発表やグループによる企画立案・討論などを行う。また必要に応じて、美術館の見学を行う。

準備学習

各自が自発的に美術系博物館での展覧会を見学するよう求める。

成績評価の方法

レポート:10%(授業内容の理解度、実習館での経験の反映、独自の着眼点や発想の有無)
平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):80%(出席率、授業参加への積極性)
コメントシートの提出(展覧会見学、美術館博物館活動への参加、授業への要望・質問などを記載):10%(自主的な活動への意欲)
成績は、平常点、レポート等により第1学期・第2学期と合わせて総合的に判断する。

教科書

授業中に適宜指示する。

参考文献

授業中に適宜紹介する。

履修上の注意

第1回目の授業に必ず出席のこと。

その他

第1学期・第2学期の各第1回目の授業に必ず出席のこと。履修に際しては、通年授業のほかに、学芸員課程事務室主催のガイダンスへの出席および館園実習への参加が義務になっているので、留意すること。