博物館実習 
092-E-300

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
田中 潤 講師 3 4 通年 3

授業概要

美術系の博物館・美術館における学芸員として必要となる基礎的知識・技術を習得し、学芸員として求められる多面的な役割を考察していく。特に資料の取り扱いについて重点を置く。

到達目標

今日に伝えられ、これからも保存されていく多様な資料群を、より良い状態で保存し、かつ展示していく方法を習得する。展覧会などを通じて、調査・研究の成果をどのように社会に還元していくのかを、様々な展覧会の見学を通じて理解する。

授業計画

1 オリエンテーション:授業の進め方・自己紹介・資料の取り扱い①(導入として、身支度・心構え)
2 見学実習①学習院大学史料館特別展見学
3 見学事後学習(特別展開催までの流れと、会期中の諸行事などについて)
4 学芸員の業務と、目指す際の心構えについて
資料の取り扱い②(掛軸:各部の名称、取り扱いの基礎的方法)
5 資料の取り扱い③(掛軸:取り扱いの応用的方法)
6 調書の作成①(調書作成の際の観察方法及び、調査項目や実測・記述について)
7 調書の作成②(資料の調査と、調書の作成)
8 資料の取り扱い④(染織品:着物の扱い・調書の取り方)
9 資料の取り扱い⑤(染織品:公家装束の扱い)
10 資料の取り扱い⑥(染織品:女房装束の扱い)
11 博物館・美術館における展覧会の広報活動(各館のポスター・チラシを通じて各自の発表)
12 前回の発表を受けての討論
13 博物館資料の収集(収集手続きや資料台帳の作成)
14 博物館資料の貸借(資料の貸借手続きと借用調書の作成)
15 第1学期のまとめ
16 資料の取り扱い⑦(巻子本:各部の名称・取り扱いの基本)
17 資料の取り扱い⑧(巻子本:各部の名称・取り扱いの応用)
18 資料の取り扱い⑨(歴史資料)
19 資料の取り扱い⑩(茶道具:竹・木製品)
20 資料の取り扱い⑪(茶道具:漆器)
21 資料の取り扱い⑫(金工品)
22 資料の取り扱い⑬(陶磁器①)
23 資料の取り扱い⑭(陶磁器②)
24 見学実習②
25 博物館資料の梱包と輸送
26 展示実習準備(パネル展示の立案)
27 展示実習準備(キャプションの作成)
28 展示実習準備(パネルの作成)
29 展示実習とその総括
30 第2学期のまとめ
随時博物館・美術館の見学を行いますので、展覧会の会期などにより、授業回が前後することがあります。

授業方法

グループに分かれての実習・報告・討論を行い、受講者との調整の上、博物館など収蔵・展示施設の見学を行います。

準備学習

授業で使用しますので、各自が関心を持った博物館・美術館のチラシを集めておいてください。
各自で博物館・美術館の展覧会を、展示する側の視点に立って見学し、気づいたことなどを意識的に記録しておいて下さい。

成績評価の方法

レポート:20%(①:各自が選んだ作品の、展示キャプション・図録
解説の着目点・表現力を評価。
②:博物館・美術館の見学を踏まえてのレポートに対して評価。)
平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):50%(実習への参加姿勢・取り組みを評価。)
館園実習:30%(取り組みの積極性・作業成果などを評価。)

履修上の注意

第1回目の授業に必ず出席のこと。

その他

第1学期・第2学期の初回の授業に必ず出席すること。履修に際しては、通年授業の他に、学芸員課程事務室主催のガイダンスへの出席及び、館園実習への参加が義務となっているので留意すること。