博物館実習 
博物館と文学館の活動―
092-E-300

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
第1学期  池田 宏 講師
第2学期  西村 洋子 講師
3 4 通年 2

授業概要

資料の取り扱い、展示制作、資料整理、資料の読解、刊行物の作成方法などの実践的な内容を中心に行う。特に第1学期は、各館園実習先での実習内容の吸収率を高めるため、出来る限り早い時期に基礎技術を身につける。

到達目標

博物館ならびに文学館勤務において必要となる各種技術の習得と、多岐にわたる学芸員の仕事への理解を深めることを目標とする。さらに、博物館の現場で学芸員として即戦力となれるような知識と技術の養成を到達目標としたい。

授業計画

1 第1学期オリエンテーション:第1学期の授業の進め方、自己紹介
2 見学①学習院大学史料館の展示室、史料等を見学
3 講義①文化財の種類、マナー・取り扱い
4 資料の取り扱い①(巻子)
5 資料の取り扱い②(掛幅)
6 資料の取り扱い③(陶磁)
7 資料の取り扱い④(漆工)
8 資料の取り扱い⑤(染織)
9 資料の取り扱い⑥(刀剣)
10 資料の取り扱い⑦(甲冑)
11 展示の準備、調書の取り方、採寸
12 見学②東京国立博物館を見学
13 講義②作品の調査から展示まで
14 講義③展覧会が出来るまで
15 予備日
16 第2学期オリエンテーション:文学館の仕事について
17 資料の収集・整理①:文学資料の収集、寄贈・寄託について
18 資料の収集・整理②:文学資料の種別と内容、整理の流れ
19 資料の収集・整理③:肉筆資料整理の実務
20 見学:日本近代文学館 収蔵庫見学、資料整理実例など
21 肉筆資料を読む①:解読の基本と実例
22 肉筆資料を読む②:書簡の解読1
23 肉筆資料を読む③:書簡の解読2
24 文学展の企画と実務①:企画と準備ほか
25 文学展の企画と実務②:広報 チラシの作成
26 刊行物の作成①:各種刊行物の事例と編集の基本
27 刊行物の作成②:校正・校訂
28 資料の保存と利用
29 著作権について ほか
30 第2学期のまとめ
第1学期の授業は池田宏講師が、第2学期は西村洋子講師が担当する。

授業方法

講義とグループワークをおりまぜながら進める。また、時間を調整して展覧会見学を行う時がある。

準備学習

興味のある博物館や文学館に行くこと(1時間)

成績評価の方法

レポート:20%(授業内容の理解)
平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):80%(積極性
出席状況、技術、理解度、意欲を総合的に評価する。)

参考文献

日本博物館協会『博物館資料取扱いガイドブック-文化財、美術品等梱包・輸送の手引き-』改訂版、ぎょうせい2016年、ISBN=9784324101599
中村稔『文学館を考える』、青土社2011年、ISBN=9784791765911
全国文学館協議会『全国文学館ガイド』増補改訂版、小学館2013年、ISBN=9784093882781
各種展示図録、日本近代文学館の刊行物など。また必要に応じて指示する。

履修上の注意

第1回目の授業に必ず出席のこと。

その他

第1学期、第2学期とも第1回目の授業に必ず出席のこと。履修に際しては、通年授業の他に、学芸員課程事務室主催のガイダンスへの出席及び館園実習への参加が義務となっているので、留意すること。