博物館実習 
もしも、博物館・美術館に勤めたら―
092-E-300

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
小松 大秀 講師 3 4 通年 3

授業概要

博物館、美術館に勤務する学芸員の主な業務は、作品の保存管理、収集、展示、研究である。展示施設に学芸員として勤務する場合、美術品取り扱いの基本的な知識と技術が必要となる。通年授業の前半では、まず、さまざまな美術作品を実際に扱いながら、どうすれば安全で合理的な扱いができるかを学ぶ。また、後半では、展覧会などで作品を借用する場合の調書の作成方法、展覧会図録に載せるための作品撮影の実習などを試みる。実際の展示施設ではどのように仕事がおこなわれているかを、具体的に学ぶことで、展覧会を「見る側」に立っている履修生が、実習を経て「見せる側」の視点を確立すること、博物館・美術館で、学芸員として働くうえで必要な基礎を、実践的に習得することを目的とする。

到達目標

さまざまな美術品を安全に取り扱うことができるようになる。
美術品に接する際のマナーを身につけることができる。
展示の実際を体験することができる。

授業計画

1 オリエンテーション:授業の進め方、履修生からの授業に関する要望や意見などの聞き取り。
2 作品を取り扱う際の基礎知識:作品を前にした場合のマナー、注意事項、作品調書の取り方などについて述べる。
3 作品の取り扱い:彫刻
4
5
6
7
8 作品の取り扱い:掛幅、巻子、屏風など
9
10
11 作品の取り扱い:陶磁、漆工、染織など
12
13
14 史料館展示室の見学:史料館学芸員による展示解説を通じて、学芸員に必須のギャラリートークの手法を学ぶ。
15 作品の取り扱い:まとめ
16 館園実習報告会
17 ミニ展示「やきものいろいろ」の準備作業
18
19 ミニ展示「やきものいろいろ」の展示作業
20 作品撮影実習:絵画
21
22 作品撮影実習:工芸
23
24 学外展示施設の見学(対象施設未定)
25 作品調書作成:絵画
26 作品調書作成:工芸
27 博物館科学実習:温湿度計、照度計などの使用方法を学ぶ。
28
29 授業のまとめ
30 予備日

授業方法

博物館実習は、これまでに単位を修得してきた博物館に関する科目で得た知識を実践に移す機会であり、また展示施設で働くために必要な実務的知識、技術を学ぶ科目である。なかでも、とくに重要なのは作品を取り扱う際に必要な知識と技術であり、これに多くの時間をあてることによって、学芸員の仕事への理解を深める。また、学外施設への見学実習を通じて、さまざまな施設の特色を学び、博物館と学芸員の仕事について、さらに考察を進める機会としたい。第2学期の授業では、学芸員としての技術と知識の習得に関して"もの"や"他者"との直接的な交流が必要であることを、実体験や実技を通して習得する。

準備学習

作品取り扱いの技術を習得するため、学んだ内容は必ず反復して練習してくること。

成績評価の方法

平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):90%
小テスト、レポート:10%
出席を重視する。

教科書

日本博物館協会『博物館資料取り扱いガイドブック-文化財、美術品等梱包・輸送の手引き-』改訂版、ぎょうせい2016年、ISBN=9784324101599
第2学期は、授業時に随時紹介する。

履修上の注意

第1回目の授業に必ず出席のこと。

その他

初回の授業に必ず出席のこと。履修に際しては、通年授業の他に、学芸員課程事務室主催のガイダンスへの出席及び館園実習への参加が義務となっているので、留意すること。