博物館実習 
歴史系博物館学芸員の基礎知識―
092-E-300

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
渋谷 葉子 講師 3 4 通年 2

授業概要

さまざまな史料の取り扱いや調査・整理・保存・活用の方法など、歴史系博物館の学芸員の業務を実践的に学びながら、その必要とされる基礎的かつ実務的な知識および技術を修得することを目的とする。

到達目標

史料の取り扱いを学び、学芸員としての基礎的資質を身につける

授業計画

1 オリエンテーション:授業の進め方・自己紹介・授業に臨む際の心構えと注意事項の確認など
2 歴史系博物館の機能と学芸員の実務:「博物館とは?」―機能と学芸員の実務を、既修科目を踏まえて再確認する
3 見学実習①学習院大学史料館の見学:学習院大学史料館の展覧会とバックヤードを見学して、展示製作等の実際を学ぶ
4 資料の取り扱い①:掛軸について、部位の名称を学び、取り扱い方法を個々が実践・体得する
5 資料の取り扱い②:掛軸について、部位の名称を学び、取り扱い方法を個々で実践・体得する
6 資料の取り扱い③:巻子について、部位の名称を学び、取り扱い方法を個々で実践・体得する
7 資料の取り扱い④:巻子について、部位の名称を学び、取り扱い方法を個々で実践・体得する
8 資料の取り扱い⑤:茶器について、付属品等の名称を学び、取り扱い方法を個々で実践・体得する
9 資料の取り扱い⑥:茶器について、付属品等の名称を学び、取り扱い方法を個々で実践・体得する
10 資料の取り扱い⑦:掛軸・巻子・茶器の取り扱いのまとめ
11 見学実習②公益財団法人徳川黎明会徳川林政史研究所の見学:同研究所の歴史から所蔵史料のあり方や現在の活動(史料の整理・調査・保存)を学ぶ
12 江戸時代の史料(古文書)①:江戸時代の史料に関する概説と取り扱い方の説明
13 江戸時代の史料(古文書)②:江戸時代のいろいろな形態の古文書について(状・冊・鋪等)、実際に取り扱い方を実践・体得する
14 江戸時代の史料を読む①:「くずし字辞典」の引き方を修得する
15 第1学期の総括
16 展示製作①:学習院大学史料館所蔵「町田家文書」のミニ展示を製作する(企画立案)
17 展示製作②:学習院大学史料館所蔵「町田家文書」のミニ展示を製作する(企画立案)
18 展示製作③:学習院大学史料館所蔵「町田家文書」のミニ展示を製作する(史料研究)
19 展示製作④:学習院大学史料館所蔵「町田家文書」のミニ展示を製作する(史料研究)
20 展示製作⑤:学習院大学史料館所蔵「町田家文書」のミニ展示を製作する(史料研究)
21 展示製作⑥:学習院大学史料館所蔵「町田家文書」のミニ展示を製作する(史料研究)
22 展示製作⑦:学習院大学史料館所蔵「町田家文書」のミニ展示を製作する(史料研究)
23 展示製作⑧:学習院大学史料館所蔵「町田家文書」のミニ展示を製作する(史料研究)
24 展示製作⑨:学習院大学史料館所蔵「町田家文書」のミニ展示を製作する(史料研究、解説・キャプション作成)
25 展示製作⑩:学習院大学史料館所蔵「町田家文書」のミニ展示を製作する(史料研究、解説・キャプション作成)
26 展示製作⑪:学習院大学史料館所蔵「町田家文書」のミニ展示を製作する(解説・キャプション作成、ディスプレイ案作成)
27 展示製作⑫:学習院大学史料館所蔵「町田家文書」のミニ展示を製作する(ミニ展示設営、ギャラリートーク形式の発表会)
28 館園実習報告会:受講者個々の館園実習についての報告および質疑・応答
29 1年間の総括
30 自由研究
受講者の理解や習得の度合い、その他の諸条件に応じて内容およびスケジュールを変更する場合がある。

授業方法

基本的に2~数名のグループにわかれて、実習形式で行う。

準備学習

日頃よりできるだけ多く博物館等に足を運ぶこと。

成績評価の方法

平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):80%(いずれの実技・課題に対しても常に意識的に、また積極的に取り組んでいるか)
小レポート:20%(課題にあたり習得すべき点をしっかりと理解しているか)
出席状況、課題に対する理解度・達成度を総合的に評価する。
詳細は第1回目授業時に説明するので、必ず出席すること。

教科書

授業時に指示する。

参考文献

児玉幸多編『くずし字用例辞典』、東京堂出版
児玉幸多編『くずし字解読辞典』、東京堂出版
上記のほか、随時紹介する。

履修上の注意

第1回目の授業に必ず出席のこと。

その他

履修に際しては、通年授業の他に、学芸員課程事務室主催のガイダンスへの出席及び館園実習への参加が義務となっているので、留意すること。