資・史料整理法 
092-E-211

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
田中 潤 講師 4 2~4 通年 2

授業概要

歴史系・美術系博物館を問わず、博物館・美術館に収蔵される作品(資史料)の活用・保存を行っていく上で、その整理を行うには、それぞれの作品に対する理解が不可欠です。この授業では、資史料の整理を行っていく上で必要となる知識と、技術の習得を目標とします。併せて、資史料を調査する上で不可欠な崩し字の学習を毎回行います。

到達目標

博物館・美術館に収蔵される資史料を、それぞれの作品の性格を正しく把握し、整理・調査する技術を身に付ける。資史料それ自体もしくは付随する文字資料を的確に判読できるよう、崩し字の読解技術を習得する。

授業計画

1 ガイダンス:講義内容の説明・学習院大学史料館特別展の見学。
2 博物館・美術館における資史料とは
3 博物館・美術館における資史料とその整理の実態。
4 博物館・美術館における資史料整理と方法。
5 資史料の整理と保存器材
6 無形遺産・伝統文化に関わる資史料整理と関連知識(大学史料館講座・公家・女房装束着装の見学)
7 見学の報告と討論
8 東京国立博物館の見学(美術史博物館における資史料整理の観点から見た展示と解説の検証)
9 見学の報告と討論
10 江戸東京博物館の見学(歴史系博物館における資史料整理の観点から見た展示と解説の検証)
11 見学の報告と討論
12 古書入札下見展観の見学①展観の概要と調査資料の選択
13 古書入札下見展観の見学②見学・調査の実施
14 古書入札下見展観の見学③見学・調査の報告
15 第1学期のまとめ。崩し字の小テスト。
16 寺社に収蔵される資史料の整理の実際①(事前学習)
17 寺社に収蔵される資史料の整理の実際①(現地見学)
18 寺社に収蔵される資史料の整理の実際①(見学・調査の報告)
19 民間に伝えられた資史料①(自治体史編纂に伴う調査とその後の保存)
20 民間に伝えられた資史料②(古文書・近代文書の整理目録化①)
21 民間に伝えられた資史料③(古文書・近代文書の整理目録化②)
22 民間に伝えられた資史料④(古文書・近代文書の整理目録化③)
23 博物館・美術館見学
24 見学の報告と討論
25 寺社に収蔵される資史料の整理の実際②(事前学習)
26 寺社に収蔵される資史料の整理の実際②(現地見学)
27
28 寺社に収蔵される資史料の整理の実際②(見学・調査の報告①)
29 寺社に収蔵される資史料の整理の実際②(見学・調査の報告②)
30 第2学期のまとめ。崩し字の小テスト。
展覧会の会期・収蔵先の都合などにより、授業内容の前後や、また時期を変更することがあります。

授業方法

講義形式と、グループでの作業を織り交ぜて行います。

準備学習

毎回配布する崩し字作品を、次回の授業までに各自で解読した上で授業にのぞみ、必ず復習を行うこと。

成績評価の方法

レポート:30%(見学の際などに課した内容を評価します。)
小テスト:20%(崩し字の理解具合を評価します。)
平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):50%(出席・授業態度など授業への取り組み、感想の内容などを総合的に評価します。)
出席カードに毎回感想などを記入すること。

教科書

授業時に随時配布します。

参考文献

授業時に適宜指示します。

履修上の注意

第1回目の授業に必ず出席のこと。

その他

博物館・美術館のほか、寺社などでの見学を行う際には、所蔵者などに対して失礼の無いようにすること。