●
西洋美術史演習
13A-F-110
| 担 当 者 |
単 位 数 |
配当年次 |
学 期 |
曜 日 |
時 限 |
|
高橋 裕子 教授
|
4 |
D/M |
通年 |
木 |
5 |

-
第1学期は英文のテクストを講読、第2学期は参加者各人の研究発表。英文テクストとしては、美術作品の経年変化の問題を論じた Paul Taylor, Cobdition: The Aging of Art,Paul Holberton publishing, London,2015 を考えていますが、変更の可能性もあるので、「未定」と見なしてください。いずれにしても、2学期の研究発表のテーマは、講読するテクストに関連付ける必要はありません。

-
大学院の演習ですから、到達目標は各人で考えてください。

-
| 1 |
イントロダクション |
| 2 |
テクストの講読 |
| 3 |
〃 |
| 4 |
〃 |
| 5 |
〃 |
| 6 |
〃 |
| 7 |
〃 |
| 8 |
〃 |
| 9 |
〃 |
| 10 |
〃 |
| 11 |
〃 |
| 12 |
〃 |
| 13 |
〃 |
| 14 |
〃 |
| 15 |
予備日 |
| 16 |
参加者の発表と全員による討議 |
| 17 |
〃 |
| 18 |
〃 |
| 19 |
〃 |
| 20 |
〃 |
| 21 |
〃 |
| 22 |
〃 |
| 23 |
〃 |
| 24 |
〃 |
| 25 |
〃 |
| 26 |
〃 |
| 27 |
〃 |
| 28 |
〃 |
| 29 |
〃 |
| 30 |
予備日 |

-
第1学期は講読、第2学期は参加者の発表。

-
テクストの該当箇所を読み、言及されている作品などについて調べておく。

- レポート:60%(レポートのもとになる発表内容の妥当性と、討議の結果を加味した改訂の有無。)
- 平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):40%(訳読の正確さ、クラス参加)

-
開講時および授業の進行に従って紹介します。参加者からの紹介も期待します。

-
第1回目の授業に必ず出席のこと。

-
相談や連絡には電子メールを使用してください。高橋のメールアドレスは開講時に知らせます。