憲法入門2 


  --基本的人権―--

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
野坂 泰司 教授 2 1 第2学期 2

授業概要

憲法の基本的人権保障についてベーシックな理解を得ることを目的とする。ただし、憲法は全体として理解することが重要であるから、必要に応じて憲法入門1で学習した総論および統治機構の諸問題にも言及することになる。

授業の目的・内容

人権保障に関する基本的な知識や考え方を身につけ、2年次以降のより深い学習のための土台を作ること。

授業計画

1 本講義の目的・授業の進め方
2 〔人権総論〕(1)基本的人権とはどういう権利か
3 (2)人権の主体、人権の限界
4 〔人権各論〕(1)包括的基本権
5 (2)法の下の平等
6 (3)参政権
7 (4)国務請求権
8 (5)精神的自由権①--思想及び良心の自由
9 (6)精神的自由権②--信教の自由と政教分離原則、学問の自由
10 (7)精神的自由権③--表現の自由
11 (8)経済的自由権①--職業選択の自由、居住・移転の自由
12 (9)経済的自由権②--財産権
13 (10)人身の自由
14 (11)社会権
15 まとめ

授業方法

基本事項の説明を行いつつ、できるだけ対話方式(ソクラティック・メソッド)で進める。

準備学習

憲法の教科書・概説書(参考文献欄を参照)を予めよく読んで授業に臨むこと。

成績評価の方法

第2学期(学年末試験):80%
小テスト:10%
平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):10%
学年末試験および小テストの結果に加え、授業中の発言の内容等を考慮要素として評価する。

芦部信喜=高橋和之補訂『憲法』第6版、岩波書店2015
野坂泰司『憲法基本判例を読み直す』第2版、有斐閣2017
長谷部恭男=石川健治=宍戸常寿編『憲法判例百選Ⅰ・Ⅱ』第6版、有斐閣2013

高橋和之『立憲主義と日本国憲法』第3版、有斐閣2013
野中俊彦=高橋和之=中村睦男=高見勝利編『憲法Ⅰ・Ⅱ』第5版、有斐閣2012
初宿正典=辻村みよ子編『新解説世界憲法集』第4版、三省堂2017
その他、授業時に適宜指示する。

第1回目の授業に必ず出席のこと。