過去に開催されたセミナー一覧

 

2008年度

2007年度

2006年度

2005年度

2004年度

2003年度

2002年度

2001年度

 


 

2008年度

「東京コンソーシアム《シンポジウム『限りなく広がる「いのち《の科学』(第1回)

日時:2009年3月14日(土) 13:00~17:00
場所:学習院大学西5号館202号室
共催: 東京医科歯科大学・お茶の水女子大学・北里大学
後援: 豊島区

 

第89回学習院大学スペクトル理論セミナー

日時:2009年3月21日(土) 15:00~16:30
場所:学習院大学南6号館203号室
講師: Evgeny Korotyaev氏(School of Math., Cardiff University, Cardiff, Wales, UK)
題目: Inverse problem and a priori estimates for 1D Schrodinger operator with periodic potentials.

 

第88回学習院大学スペクトル理論セミナー

日時:2009年2月28日(土) 13:30~17:00
場所:学習院大学南6号館203号室
13:30~15:00
講師: 宮本 孝志氏(大阪教育大学・非常勤)
題目: 単調減少数列を係数とする sine 級数・cosine 級数について
Tea time 15:00~15:30 南4号館 3 F 数学科図書室
15:30~17:00
講師: 尾形 尚子氏(神戸学院大学・非常勤)
題目: Fourier 級数の絶対収束について

 

2007年度

第86回学習院大学スペクトル理論セミナー

2007128日(土)14:0017:00
学習院大学 西5号館201教室
(豊島区目白1-5-1 JR山手線目白駅徒歩3分)
聴講無料、予約上要。多くの方々のご来聴をお待ちしています。

《講演者》
学習院大学理学部教授・花岡文雄
学習院大学理学部准教授・西坂崇之
京都大学医学部教授・鍋島陽一

連絡先:学習院大学理学部化学科/生命分子科学研究所 馬渕一誠
Tel: 03-3986-0221 ext. 6421
http://www.gakushuin.ac.jp/univ/sci/top

 

学習院大学生命科学シンポジウム

生命の秘密を解く鍵をもとめて
主催:学習院大学理学部生命分子科学研究所

2007
128日(土)14:0017:00
学習院大学 西5号館201教室
(豊島区目白1-5-1 JR山手線目白駅徒歩3分)
聴講無料、予約上要。多くの方々のご来聴をお待ちしています。

《講演者》
学習院大学理学部教授・花岡文雄
学習院大学理学部准教授・西坂崇之
京都大学医学部教授・鍋島陽一

連絡先:学習院大学理学部化学科/生命分子科学研究所 馬渕一誠
Tel: 03-3986-0221 ext. 6421
http://www.gakushuin.ac.jp/univ/sci/top

 

2007年度ノーベル賞の解説

日時:20071025日(木) 18:0019:00
場所:南2号館200番教室

  • 化学賞について  荒川一郎(物理学科教授)
  • 物理学賞について  山田豊和(物理学科助教)
  • 医学・生理学賞について 花岡文雄(化学科教授)

 理学部教員が今年もノーベル賞の解説をします
 学生・教職員のみなさま、ご来聴ください

学習院大学・生命科学セミナー「発光タンパク質の発見と分子/細胞生物学での利用《

日時:20071024日(金)14:0017:30
場所:南2号館200番教室

主催:学習院大学理学部・生命分子科学研究所

クラゲの発光タンパク質Green Fluorescent Protein (GFP)Aequorinは細胞生物学、生物物理学、
医学などの分野で広く使われています。これらを発見した下村脩博士を招き、発見の歴史を語って
いただきます。またこれらの発光タンパク質を用いた研究法の開発、分子/細胞生物学での最先端
メカニズムにの研究、発光そのもののついての講演を行います。多くの方々のご来聴を歓迎します。
講演者
下村脩博士(Woods Hole Marine Biological Laboratory; 2006年度朝日賞受賞)
AequorinGFPの発見とその生命科学への貢献《
小澤岳昌博士(東京大学大学院理学系研究科教授)
「光タンパク質で拡がる生理機能イメージング技術《
須藤和夫博士(東京大学大学院総合文化研究科教授)
「分子モーターの動きをGFPで追う《
渡邊雄一郎博士(東京大学大学院総合文化研究科教授)
「椊物におけるイメージング技術の応用《
市山進博士(学習院大学理学部生命分子科学研究所)
「ホタルの発光を制御するしくみ《
馬渕一誠博士(学習院大学理学部化学科/生命分子科学研究所)
「細胞分裂におけるミオシンの動き《

来聴無料
連絡先:学習院大学理学部化学科/生命分子科学研究所 馬渕一誠
Tel: 03-3986-0221 ext. 6421
http://www.gakushuin.ac.jp/univ/sci/top

生命科学公開セミナー (2)「人間の本性は何か?進化生物学からのアプローチ

日時:2007914日(金)15301700
場所:南3号館104号室

総合研究大学院大学 長谷川 真理子 先生

ヒトともっとも近縁な現生の生物はチンパンジーである。遺伝子の上では、ヒトとチンパンジー
とは数パーセントしか違わない。それでは、何がヒトをヒトたらしめたのだろうか?
脳の大型化と生活史のパターンの変化の点から考えてみたい。

生命科学公開セミナー (1)「ヒトの脳《

日時:2007912日(水)15301700
場所:南3号館104号室

東京女子医科大学 岩田 誠 先生

(1)
言語の脳機構:
ヒトの言葉の生物学的な意義とそれを実現している脳の機構についてお話します。

(2)
見る脳・描く脳:
ヒトの視覚情報処理の機構とその脳内メカニズム、および描画の意義とそれを実現し
ている脳機構についてお話します。

(3)
創造する脳:
創造の脳機構についてお話しするとともに、芸術活動の根源を考えてみたいと思い
ます。また、言語や視覚認知、描画などを実現している脳の部位が搊傷されたとき、
創造性はどのように影響されるのかご紹介します。

第83回学習院大学スペクトル理論セミナー

日時:200796日(木)15001730
場所:南6号館203号室

1. 15:00--16:00
講師: Tatyana A. Suslina (St. Petrsburg 大学)
題目:Homogenization of a stationary periodic Maxwell system

16:00--16:30
 tea time 4号館 4 403

2. 16:30--17:30
講師: Vladimir S. Buslaev (St. Petrsburg 大学)
題目: Differential equation for the eigenfunctions of the continuous spectrum with respect to
the spectral parameter

, Buslaev, Suslina 両教授は 9 15日まで学習院大学理学部に滞在の予定です。

 

2006年度

79回学習院大学スペクトル理論セミナー

日時:20061216日(土曜日) 16:00--17:00
場所:学習院大学理学部南6号館203号室

1. 16
00--17:00
講師: Mirko Degli Esposti 氏(Bolonga 大学)
題目: Generalized Farey Trees, Transfer Operators and Phase Transitions

Abstract:
We consider a family of maps on the unit interval, interpolating between the tent map and the Farey map. The latter map is not uniformly expanding. Each map being composed of two fractional linear transformations, the family generalizes many particular properties which for the case of the Farey map have been successfully exploited in number theory. We analyze the dynamics through the spectral analysis of generalized transfer operators. Application of the thermodynamic formalism to the family reveals first and second order phase transitions and unusual properties like positivity of the interaction function.

連絡先:学習院大学理学部数学教室
      TEL: 03-3986-0221 ext 3704(藤原) 3702 (谷島)3703(渡邊) 6444(下村)
      e-mail: daisuke.fujiwara@gakushuin.ac.jp (藤原)
           kenji.yajima@gakushuin.ac.jp(谷島)
           kazuo.watanabe@gakushuin.ac.jp (渡邊)
           simomura@math.gakushuin.ac.jp(下村)

2006年ノーベル賞の解説 (ポスター

1027日(金)170018:00 南3-201教室

開会  17:00

2006
年の物理学賞について 15
 井田大輔(物理学科 助教授)

2006
年の化学賞について 15
 小島修一(化学科 助教授)

2006
年の医学・生理学賞について  15
 奥田隆志(生命分子科学研究所 客員研究員)

閉会 18:00

学習院COE 講演会のご案内(1)

The Many Aspects of the Boron Cluster B12H11(2-)

University of Bremen (Germany)
化学科・教授
Detlef Gabel
 先生

日時:平成18年10月19日(木)
       15時30分*17時00分
場所:学習院大学理学部会議室(南1号館2階) 

 Gabel先生は、生化学の分野からホウ素クラスターの分野へ研究を広げ、中性子捕捉 治療に関する研究を25年以上も続けており、来年のヨーロッパでのホウ素化学国際会 議(EUROBORON)の組織委員長でもあります。また、日本語も大変ご達者でいらっしゃ います。今回、学習院COEによる大学院講義の講師として招聘いたしましたので、この 機会に最近のホウ素イオンクラスターに関するご講演をお願いしました。奮ってご参 加ください。

学習院COE 講演会のご案内(2)

抗癌剤による癌選択毒性の実現は可能か?

静岡県立大学大学院 薬学研究科 創薬探索センター 教授
浅井 章良 先生

日時:平成18年11月24日(金)
       15時30分*17時00分
場所:学習院大学理学部会議室(南1号館2階) 

 がん化学療法は過去50年間著しい進歩を遂げてきましたが、未だ有効率の低いがん 種が多く存在し、また強い副作用を伴うことから患者のQOLの低下が問題となっていま す。従って、このアンメットニーズを満たすことは、創薬研究に携わる者の夢でもあ り使命でもあります。ポストゲノム時代の抗がん剤開発では、特定の遺伝子やたんぱ く質を標的とする分子標的薬の開発が中心となっています。本講演会では、キナーゼ 阻害剤をはじめとする最近の分子標的薬の事例について、癌選択毒性の理論的根拠を 分析し、さらに癌化学療法に求められる開発コンセプトについて概説していただきま す。奮ってご参加ください。

講演会のお知らせ(学習院版COE関連)

演 題: Using Chemistry and Isotopes to Study Water Sources in California, USA
     分析化学的手法とアイソトープを用いた米国カリフォルニアの水源に関する研究

日時・場所:平成181019日(木) 10:30-12:00
        南1号館2階 理学部会議室

演 者: Dr. Jean Moran (Lawrence Livermore National Laboratory, LLNL)
     ジーン モラン 博士(米国・ローレンス・リバモア国立研究所)

内 容:Jean Moran 博士は米国有数の研究機関であるローレンス・リバモア国立研究所(LLNL)のChemistry and Material Science部門に勤務し、地下水の地球化学的研究と水源の保全に関する研究を行っております。 今回は、学会で日本を訪れるのを機に学習院大での講演をお願いしました。 内容は、カリフォルニアの地下における水の動きと有害有機物質などによる水の汚染機構の解明に関連して、分析化学的手法を用いた研究やアイソトープを指標とした研究について紹介してもらう予定です。

ご興味のある方は是非ご参加下さい。
化学科・村松康行 

追伸:分析化学特論(大学院)を履修している学生は是非とも参加してください。

78回学習院大学スペクトル理論セミナー

日時: 20061014日(土曜日) 15:00--17:30
場所: 学習院大学理学部南6号館203号室

1. 1500--16:00
講師: Alexey Pozharsky (St. Petersburg Univ.)
題目: On the absolute continuitious spectrum of Stark operator perturbed by decaying potentials

16:00--16:30
 tea time

2. 16:30--17:30
講師: Arne Jensen (Aarborg Univ.)
題目: The Fermi Golden Rule: Degenerate Eigenvalues

連絡先: 学習院大学理学部数学教室

「石井研究室シンポジウム《

石井先生の還暦を記念して,ミニシンポジウムを企画しました。半導 体材料製造の最先端技術の開発に携わっている二人の石井研卒業生と石井先生の講演です。学部学生の方にもわかるようにお話していただきますので,所属や分野の異なる方も是非ご参加下さい。
日時: 9 9 日(土) 16:00-17:30
会場: 南2-200

プログラム
16:00-16:30
「超高速電子デバイス用InP 系エピタキシャル結晶の量産技術開発《
NTT
アドバンステクノロジ(株) 荒木賀行

16:30-17:00
「最近のシリコン半導体用基板《
阿部史治

17:00-17:30
「分子性物質における秩序と無秩序アモルファス固体から超臨界流体まで
学習院大学 石井菊次郎

なお,18:00 から懇親会があります。参加ご希望の方は下記までご連絡下さい。

石井研究室仲山(内線6426

講演会のお知らせ

演題: Research Frontiers in the Dry Valleys, Antarctica
     南極ドライバレーにおける地球化学的フロンティアー研究
日時: 平成18年8月22日(火) 10:30 - 12:00
場所: 南1号館2階 理学部会議室
演者: Dr. Glen Snyder (Rice University, Houston, USA)
    グレン スナイダー 博士(米国・ライス大学)
内容: Glen Snyder博士は米国ライス大学(ヒューストン市)の地球科学研究科に所属する研究員であり、海洋地球化学や環境化学の分野の研究を行っており、研究論文も多い。
今回の講演は南極ドライバレーにおける地球化学的研究に関するトピックスを多くの写真もまじえ話してもらう予定である。ドライバレーは過去における地球規模での気候変動との関連から見て興味深い地域である。また、寒冷で乾燥しているため火星における生命研究のアナログとしても研究対象となっている。
ご興味のある方は是非ご参加下さい。

化学科・村松康行

「もの作りセミナー《
薬品の正しい取り扱い方~簡単な試薬から危ない試薬まで~

日時:713日(木) 17001830
場所: 南2号館200

  1. 化学薬品とのうまい付き合い方
    プロの油断とアマチュアの無知(学習院大理・持田邦夫)
  2. 牙を剥く化学薬品
    (東京消防庁豊島消防署・五十畑政和氏)
  3. 化学薬品の管理
    (東工大大学院助教授・草間博之氏)

「ものづくり《プロジェクト講演会

梯子格子型の銅酸化物が、超高圧下で超伝導を示すことが、発見されて10 年を経過しました。
その後、これらの物質群の興味深いさまざまの物性が、世界中で精力的に研究されてきました。
トミスラフ・ヴレティッチ博士は、これらの系を含む一次元系について活発な研究を行い、
最近、ご自身のお仕事を含めこれまでの膨大な研究成果をまとめたレビュー論文を書かれました。
このほど、科学研究費特定領域研究「異常量子物質の創製《のシンポジウムに招待され、来日されましたので、
学習院にも滞在して頂くことにしました。
この機会に、この物質系の全体像を、初心者にも分かりやすく、ご紹介頂く ことをお願いしました。
是非、ご参集下さい。
詳細

日時:2006 6 29 日(木)16001730
場所:理学部会議室

講演題目: The phase diagrams of chains and ladders of (La,Y,Sr,Ca)14Cu24O41
お問い合せ:物理・高橋(内線6456

Buslaev教授講演会のお知らせ

日本学術振興会の日露共同事業の一環としてサンクトペテルブルグ大学 の Vladimir S. Buslaev 教授が55日から64日まで学習院大学理学部 に滞在されます。この機会を利用して次のように連続講演会を開催しますのでお知らせします。

日時:515日(月) 1440-1610分  620-1750
    524日(水) 1440-1610分 1620-1750分  
場所:理学部南6号館203号室

講演題目:
一回目:Monodromization for the difference equations with periodic coefficients
二回目:Lnear adiabatic equations generated by operators with continuous spectrum
三回目:One dimensional n????????=?m??8?8??onlinear wave equations: the structure of
      the phase space near stable soliton state
四回目:Semiclassical asymptotics for orthogonal polynomials

皆様のご参加を歓迎します。

理学部数学科 谷島賢二

 

77回学習院大学スペクトル理論セミナー

日時:2006323日(木曜日) 16:30--17:30
場所:学習院大学理学部南6号館203号室 1630--17:30
講師:Rafael Benguria (Pontificia Universidad Catolica de Chile )
題目:Isoperimetric inequalities for eigenvalues of the Laplacian in spaces of constant negative curvature
概略:
The purpose of this talk is to review several isoperimetric inequalities for eigenvalues of the Laplacian.
I will review several inequalities for Dirichlet and Neumann eigenvalues in:
i) Euclidean space,
ii) on domains in the n dimensional sphere and
iii) in the n dimensional hyperbolic space.
連絡先:学習院大学理学部数学教室

ふるってご参加ください.
http://www.math.gakushuin.ac.jp/Annai/Spectral/

講演会のお知らせ

日時:平成1826日(木) 14001500
場所:理学部会議室
講師:東條 賢 氏(科学技術振興機構/京都大学)
演題:光学禁制遷移を用いた原子の制御
    *近接場光による振動子強度の制御, 光会合による冷却分子の生成*
要旨: 光と原子の相互作用を探る研究は広く行われているが、その多くは電気双極子遷移
(
光学許容遷移)が用いられている。電気四重極子遷移や磁気双極子遷移といった高次
の遷移やスピン軌道相互作用からくるスピン禁制遷移では、光と原子の相互作用が小
さい一方でさまざまな利点がある。本講演では、電気四重極子遷移を近接場光として
利用することで原子の内部状態を制御する研究と、冷却原子のスピン禁制遷移を利用
した冷却分子生成の研究についてそれぞれ紹介する。

談話会開催のお知らせ

以下の日程にて談話会を開催致します。
連絡先:平野琢也

日時:平成1822日(木)15301630
場所:理学部会議室
講師:Dr. Yun Zhang
情報通信研究機構 関西先端研究センター
演題:Measurement and application of twin beams in time domain
And Suppression of noise of Tapered amplified Laser Diode

要旨:

Twin beams have been successfully measured and applied in frequency domain
since it was generated. The goal of this talk is to measure and apply the
twin beams in time domain. It will cover aspects such as measurement of twin
beams, quantum correlation transfer between two pair of twin beams and
realization of quantum key distribution using twin beams. Besides these, the
talk will concentrate on the suppression of noise of Tapered amplified Laser
Diode. Laser Diode has been extensively applied in atom optics, however it
has not been utilized to pump the OPO for generations of nonclassical state
since the emitted light has a huge excess noise. By use of the optical
filter and optical feedback techniques, the noise of laser diode was
suppressed to shot noise level. This level of noise suppression may allow
diode lasers to be used in generation of noncalssical light and
phase-noise-sensitive experiments.

講演会のお知らせ (有機化学4の補講も兼ねています)

講演者:唐 黎明先生(Prof.Liming Tang) (清華大学助教授)
題目:「Research on Functional and Supramolecular Polymers
日時:127日 午後3時(約40分)
場所:南3号館305

化学科石井研究室、研究会開催のお知らせ

ミニ研究会「分子性ガラスと過冷却液体状態《
日時: 121日(土)13:30 16:20
場所: 南4号館 2 210

1.
低温蒸着分子性アモルファス物質の構造と緩和
  (学習院大学理学部) 仲山英之

2.
低温蒸着法で作成したアモルファス・ブチロニトリルの過剰体積と構造緩和
  (学習院大学理学部) 井上勝宣

3.
熱容量分光法による2-Butoxyethanol異性体のガラス転移現象の研究
  (東京工業大学応用セラミックス研究所) 大崎栄治

4.
分子動力学シミュレーションによる2-Butoxyethanol異性体の液体及び
   過冷却液体における構造とダイナミクス
  (東京工業大学応用セラミックス研究所) 山田洋平

5.
液体・液体相転移の起源とその一般性
  (東京大学生産技術研究所) 栗田 玲

学習院大学スペクトル理論セミナー

連続講演会のお知らせ

St. Petersburg
大学の Tatyana A. Suslina 教授は1126日から1215日まで日本学術振興会とロシア基礎科学財団の間の日露二国間共同事業のため来日され、主に学習院大学に滞在されます。この間、下記の通り連続講演会を開催しますのでお知らせします。
 
日時:1130日(水)15時~1630
    121日 (木)15時~1630
    128日 (木)15時~1630
場所:学習院大学理学部南6号館203号室
講演題目:「Homogenization as a spectral threshold effect

74回学習院大学スペクトル理論セミナー

日時:1210日(土曜日) 14:30--17:00
場所:学習院大学理学部南6号館203号室

14:30--15:30
講師:Domenico Finco (学習院大学理学部・PD 研究員)
題目:A Model Hamiltonian in Condensed Matter Physics

15:30--16:00
Tea Time:
数学科図書室 南4号館3

16
00--17:00
講師:Peter Greiner 氏(トロント大学、カナダ)
題目:Newton Potentials for Subelliptic Operators and subRiemannian Geometry

化学科談話会

場所:理学部会議室(南1号館2階)
日時:20051128日(月)

講演者:持田邦夫(15201550
題目:「σ電子の非局在化~最近の成果から《

講演者:小宮三四郎(東京農工大工学部教授)(15501620
題目:「Synthesis,Reaction and Catalysis of Heterodinuclear Alkyl and Hydridoplatinum (or palladium) Complexes

講演者:碓井洋子(16201650
題目:「白金*ゲルマニウム結合の面白さ~学習院大学の1年間《

講演会のお知らせ

題目:Origin of methane hydrates- Results of I-129 and halogen studies -
    メタンハイドレートの成因に関する研究ヨウ素-129とハロゲン元素の研究成果
日時:平成17111日(火) 1040 - 1200
場所:南1号館2階 会議室
演 者:Prof. Udo Fehn (University of Rochester (USA))

ウド フェーン教授 (米国 ロチェスター大学) Udo Fehn(ウド・フェーン)教授はドイツ・ミュンヒェン大学で学位を取った後、ハーバード大研究員を経て、1980年より米国ロチェスター大学 地球・環境科学科で教鞭をとっております。専門分野は、同位体地質学であり、特に、加速器質量分析法(AMS)の地球科学分野への応用に関する研究を行っております。同氏は、日本学術振興会の招へい研究者として5週間の予定で12月はじめまで学習院大学に滞在しております。
 今回は、海洋底に産出するメタンハイドレート(ガスハイドレート)の産出とその成因についてお話しをしてもらう予定です。メタンハイドレートは特定の温度と圧力条件で存在しますが、海洋底での成因については、その炭素源や生成年代など上明な点が多くあります。また、地球における炭素のインベントリーを考える上で大変重要であり、過去の大規模な気候変動との関係も指摘されております。フェーン教授はメタンハイドレートと共存する鹹水に高濃度のヨウ素が含まれていることに注目し、ヨウ素-129(半減期:1600万年)を加速器質量分析法(AMS)で測定し、年代を推定しております。(例えば、Science, 289, 2332-2335, 2000)それらの結果から、メタンの集積や古環境に関する最近の研究成果についてお話しをしてもらう予定です。

お問い合わせ: 化学科・村松康行 (内線:6477

73回学習院大学スペクトル理論セミナー

日時: 1013日(木曜日) 15:0017:30
場所: 学習院大学理学部南6号館203号室

講師: 黒田 成俊氏(学習院大学吊誉教授)
題目: Estimate of Kato-Temple type for a spectral measure on R^n
概略: 
http://www.math.gakushuin.ac.jp/Annai/Spectral/ をご覧ください。

講師: Sandro Graffi 氏 (Bologna University, Italy)
題目: Mean field limit towards the hartree equation with estimates uniform in the Planck constant

化学科講演会のお知らせ

講演題目:"Hydrogen-Mediated C-C Bond Formation: Discovery, Development and Detours"
講師:Professor Michael J. Krische (University of Texas at Austin (USA))

日時:93日(土) 午前1030分より約1時間

場所:理学部会議室(南1号館2階)
Krische
教授は,還元的なエノラート生成を経るアルドール反応をはじめとして,金属錯体を用いた有機合成反応の開発研究において優れた業績を挙げている若手の研究者です。今回は,有機合成化学協会のLectureship Awardを受賞され来日されています。

問い合わせは秋山まで

学習院大学数理物理セミナー

講演者:A. C. D. van Enter
場所:学習院大学、南一号館二階理学部会議室
日時:2005 9 14 日(水)3

「第9回スペクトル理論合同セミナー《のお知らせ

「第9回スペクトル理論合同セミナー《を次のように開催します。皆様のご参加をお待ちします。

日時:200579日(土) 14001730
場所:学習院大学理学部南6号館203号室

講師:足立 匡義(神戸大学理学部)
題目:「On the Mourre estimates for three body 2D Schr\"odinger operators
     in a constant magnetic field

講師:Arne Jensen (Aarborg University, Denmark)
題目:「On the Fermi Golden Rule at Thresholds. Outline of the Proof.

アブストラクト:

In recent joint work with G. Nenciu we have obtained results on how the Fermi Golden Rule is modified, in the case of perturbation of a resonance embedded at a threshold,
for a Schroedinger operator with a rapidly decaying potential. I will briefly state the result,
and then outline the steps in the proof. I will also show that our method leads to improvement of existing results on perturbation of eigenvalues embedded in the continuum proper.

世話人:磯崎 洋(筑波大学)   中村 周(東京大学)
     吉冨 和志(都立大学) 谷島 賢二(学習院大学)(文責)

講師:Dr. Gabriela Maris (超高真空中でマグネタイト表面の原子磁性の振る舞いの研究)
Drs. Bas Hulsken
(液中で自己組織化分子膜の観察。物理・化学の双方が混ざった研究)

日時:2005713日(水) 1100
場所:理学部会議室
講演会担当者:溝口研究室、山田豊和助手
発表者のアブストラクトはこちら。
[1][2][3]

題目:「Chemistry of Chiral Aziridines:Creation of Versatile Structures from a Simple Molecule
講演者:Wonkoo Lee先生(西江大学(韓国)教授)

日時:2005621日(火) 13301500
場所:学習院大学理学部会議室(南1号館2階)
多置換上斉化合物は、生理活性物質をはじめ様々な有用な化合物のbuilding blocksとして有機合成上重要です。Lee先生は多置換上斉アジリジン化合物の開発に成功され、これを基にした様々な変換反応開発を
ご研究されています。(Aldrichimica Acta VOL.36, 57-63, 2003)最近ではプロテアーゼ阻害剤への合成応用にも着手されており、今回は基本的な反応からその応用までお話していただきます。奮ってご参加ください。
なお大学院有機化学特論IVを受講している学生は必ず聴 講してください。

理学部同窓会総会・講演会・懇親会のご案内

日時:2005625日(土) 
総会 14301530  
講演会 15301700 「大学内と外から《 長沢 宏 吊誉教授
場所:南3号館 201番教室

懇親会 輔仁会館「杜《にて17201930

数学科談話会のお知らせ

日時:2005621日(火) 16201720 (17201800 Tea-Time
場所:学習院大学 南6号館2階 203
講演者:島田 理恵子氏(早稲田大学理工学研究科)
講演題目:Slip境界条件下でのNavier-Stoke方程式とStokes方程式について

「ものづくりセミナー《(第1回)のお知らせ

日時:2005617日(金) 17001830
場所:南2号館 200番教室

本学大学院自然科学研究科では、
教育研究拠点形成プログラム「『ものづくり』から出発する最先端物質科学《の一環として、
実験技術の解説など行う「ものづくりセミナー《を定期的に開きます。
その第1回を下記のように開催します。教員、学部学生の方々も、ぜひご参加下さい。
なお、今回のセミナーは液化窒素利用者用安全講習会を兼ねます。
テーマ: 「液化窒素の性質と正しい取り扱い《
     1.高圧ガス保安規程について
     2.ビデオ資料
     3.液化窒素汲み出しの際の注意
講師:高橋利宏、千葉 亮

数学科談話会のお知らせ

日時:200567日(火) 16201720 (17201800 Tea-Time
場所:学習院大学 南6号館2階 203

講演者:松田 修氏(津山高専)
講演題目: 1. 最近の代数曲線の成果と今後の目標について
       2. 高専での数学教育のはなし

題目:Studies on some Ruddlesden-Popper type layered perovskites: structural aspects and properties
講演者:Prof. Jean-Louis FOURQUET (Laboratoire des Oxydes et Fluorures, Universite du Maine, France)

日時:2005527日(金) 15001630
場所:西2号館3304号室(エスカレーターのある新教室棟)
FOURQUET
教授はフッ化物、酸化物の合成および結晶構造解析、
特に透過型電子顕微鏡を用いた局所構造解析を精力的に行っています。
本セミナーではペロフスカイト構造に関連したRuddlesden-Popper型層状化合物の結晶構造と
物性に関する最近の研究について講演していただきます。
興味のある方は、教員、研究者、学生を問わず参加してください。
結晶構造付きの案内は
こちらからダウンロードできます。

数理物理セミナー

題目:「Positive Wigner Functions,Local Hidden Variables,and Violation of Bell's Inequality
講演者:Professor Ady Mann (Department of Physics,Technion,Israel)
日時:2005531日(火) 1540
場所:学習院大学 南1号館2階 理学部会議室

71回学習院大学スペクトル理論セミナー

日時:2005514日(土) 14301700
場所:学習院大学 南6号館 203号室
題目:「Robin境界条件下でのStokes方程式の解のレゾルベント評価について《
講師:島田 理恵子氏(早稲田大・数理)

題目:「Bilinear Estimates with Applications to the Generalized Benjamin-Ono-Burgers Equations
講師:大谷 昌範氏(東京理科大・理)

概略:
http://www.math.gakushuin.ac.jp/Annai/Spectral/ をご覧ください。

 

セミナー「ホルモン結合によるANP受容体の分子内信号伝達メカニズム《

小川治夫 (Department of Biochemistry,University of Nevada, School of Medicine
日時:2005324() 午後5時半−7
場所:学習院大学南6号館2203号室
主催:理学部生命分子科学研究所

心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)は、血圧の制御や体液の調節を司る、心房から放出されるペプチドホルモンである。ANP受容体は分子量約12万の1回膜貫通型の受容体であり、細胞外にホルモン結合部位を、細胞内にグアニリルシクラーゼ活性部位を持ち、ホモダイマーとして働く。小川治夫氏は、X線結晶解析により受容体の細胞外ドメインのアポ・ANP複合体の構造を明らかにした。その結果を基に、ANP結合によるANP受容体の膜貫通シグナルが回転(Rotation)メカニズムにより伝達される事を明らかにした。
(Ogawa et al., Crystal Structure of Hormone-Bound Atrial Natriuretic Peptide Receptor Extracellular Domain: Rotation Mechanism for Transmembrane Signal Transduction, J.Biol.Chem.,279,28625-31,2004).

飯島孝夫教授 最終講義 「逆空間への誘(いざな)い《

日時:200535日(土)
最終講義:15:00-16:30 西5-202教室
御退任感謝激励会:17:00-19:00 百周年記念会館小講堂

200524()-5()

学習院大学・非線形シュレディンガー方程式研究会

24()
3つの$\delta$関数を初期データに持つ非線形シュレーディンガー方程式について《
北 直泰 (宮崎大教育文化)

Unique global existence for a three-dimensional thermoelastic system of shape memory alloys
吉川周二 (東北大理/京都大理)

「空間遠方で減衰しない初期条件に対する2次元Boussinesq方程式の大域可解性について《
谷内 靖 (信州大理)

「シュレディンガーマップの初期値問題の解の一意性について《
加藤 淳 (京都大理(学振PD))

2
5()
「ハートリー方程式の逆散乱問題《
渡辺道之 (北大理)

「増大条件を満たしているMorrey空間の性質に関して《
澤野嘉宏 (東大数理)

2005126日(水)

講演会「遷移金属酸化物の高圧合成*新物質探索と単結晶の育成

東 正樹 (京都大学化学研究所 助教授)

2005114日(金)

講演会「Rational Design and Synthesis of Fully Functional Photorefractive Polymers

Prof.Cao Shaokui(曾 少魁)[Zhengzhou University,鄭州大学]
学習院大学短期客員研究員として理学部化学科に来ていらっしゃる曾先生に講演をして頂きます。

20041218日(土)

70回学習院大学スペクトル理論セミナー

Behaviour of solutions to a degenerate quasilinear parabolicsystem modelling chemotaxis
杉山 由恵氏(津田塾大学・学芸学部)
The second term of semi-classical asymptotics of some Feynman path integral
藤原 大輔 (学習院大学・理学部)概略:
http://www.math.gakushuin.ac.jp/Annai/Spectral/ でご覧ください。

20041211日(土)

化学科談話会

Asymmetric Synthesis with Boronic Esters
Prof.D.S.Matteson(Washington State Univ.,U.S.A)

20041210日(金)

講演会「カーボンナノチューブをモチーフとしたナノマテリアル《

福島 孝典 (科学技術振興機構 相田ナノ空間プロジェクト グループリーダー)

20041120日(土)

69回学習院大学スペクトル理論セミナー

Hyperbolic equations with non analytic coefficients well posed in all Gevrey classes
木下 保 (筑波大学())

The Fermi Golden Rule at Thresholds
Arne Jensen (Aarborg
大学)詳細は
こちらをご覧下さい。

20041113

68回学習院大学スペクトル理論セミナー(第5回スペクトル理論合同セミナー)

Spectrum for abelian covering graphs
野村 祐司 (東京工業大学)

20041112()

講演会「炭素中心性上斉を持たない新規キラル小分子の化学《

友岡 克彦 (東京工業大学理工学研究科応用化学専攻・助教授 )

2004118日(月)

講演会

Structural Studies of 2-Dimensional and 3-Dimensional Rare Earth Silicides on Si(111) and
Germanides on Ge(111)

Dr.S P Tear(The University of York,U.K)

20041025日(月)

講演会「BINAP-銀錯体を用いる触媒的上斉反応《

柳澤 章 教授(千葉大学理学部化学科)

20041020日(水)

講演会「2004年の三つのノーベル賞をめぐって《

医学・生理学賞 「匂い受容体と嗅覚システム《芳賀達也
化学賞 「ユビキチンを介したタンパク質分解の発見《小島修一物
理学賞 「量子色力学における漸近的自由性:クオークのあいだの「力《を記述する「ことば《《田﨑晴明

20041014日(木)

化学科談話会

「持続可能型高選択酸化プロセスを目指して《
佐藤 一彦 博士(産業技術総合研究所)

2004
106日(水)

「大学院生によるLabViewセミナー《

詳細はこちらをご覧ください。

2004105日(火)

Finite Casimir energy for the electro magnetic field in a cavity

Gian Michele Graf 氏 (ETH-Zuerich,Switzerland

2004925日(土)

Magic heights in Pb nanodots on Cu(111) induced by Quantum Size Effects

Prof. A.L.Vazquez de Parga
(Universidad Autónoma de Madrid,Spain)

2004924日(金)

「宝石結晶のフラックス成長《

大石修治 (信州大学工学部環境機能工学科 教授)

200492()

講演会 巨大海産天然物ガンビエロールの全合成

山本嘉則 (東北大学大学院理学研究科 教授)

公開セミナー ヒトの生物学 

2004728日(水)
「ヒトの進化《 長谷川真理子(早稲田大学政治経済学部 教授)
2004
730日(金)
「ヒトのゲノム《 榊佳之(理化学研究所ゲノム科学総合研究センター センター長)
2004
82日(月)
「ヒトの脳と病気:アルツハイマー病の診断、治療法の進歩《 井原康夫(東京大学医学系大学院 教授)

2004717日(土)

第4回理学部ハイテクリサーチセンター研究報告会 石井研究室

石井研における研究の概要(石井菊次郎)
分子性アモルファス物質の構造緩和とガラス転移(仲山英之)
2成分分子性アモルファス物質の結晶化とガラス転移(武井応樹)
分子性アモルファス物質における配座異性体の挙動(堺圭亮)
ポリスチレン微粒子の動的光散乱における磁場効果(小泉禅)
今後の展望(石井菊次郎)生命分子科学研究所生命研の概要(芳賀達也)
分子シャペロンとしてのプロテアーゼインヒビター(小島修一)
高親和性コリントランスポーター(林健吾)
新規Gタンパク質共役受容体に対する内在性リガンドの検索(市山進)
ムスカリン性アセチルコリン受容体の構造と機能調節(芳賀達也)

2004710日(土)

荒川研究室20周年記念講演会

20周年を記念して,荒川研究室卒業生による講演会を開催いたします。
詳細は
こちらをご覧下さい。

200479()

μSR(muon Spin Rotation/Relaxation/Resonance)による電子物性研究セミナー

「理研RALミュオン施設におけるミュオンスピン回転/緩和/共鳴法(μSR)
渡邊功雄(理化学研究所岩崎先端中間子研究室)

「 酸化物超伝導体のストライプのダイナミクス-中性子とNMRの狭間に見える揺らぎ-
渡邊功雄(理化学研究所岩崎先端中間子研究室)

μSR法でみたPd(dmit)2塩の磁気相転移と電荷分離《
大平聖子(理化学研究所岩崎先端中間子研究室)

200475()

ペプチドに関する講演会 

Cell-penetrating peptides and applications in gene regulation
Ulo Langel(Stockholm University,SWEDEN)

2004618日(金)

化学科セミナー 

The Integrated Ocean Drilling Program (IODP)- a multidisciplinary approach to understand system earth -
「新しい深海掘削計画(IODP)‐地球システムを理解するための学際的なアプローチ -
Prof. Hans Brumsack
 (Universität Oldenburg, Germany)

2004617()

理学部生命分子科学研究所セミナー 「オレキシンによる睡眠・覚醒の制御《

三枝 理博 (東京医科歯科大学 難治疾患研究所 分子神経科学)

2004 6 12 日 (土)

65回学習院大学スペクトル理論セミナー

Global existence and asymptotic behavior of small solutions to nonlinear Schrödinger equations in 3D
川原雄一朗 (大阪大学大学院理学研究科)

Benjamin-Ono 方程式の初期値問題の適切性ついて《
瀬片純市 (九州大学大学院数理学府D3)詳細は
こちらをご覧下さい。

200465()

化学科 談話会

「ケイ素で真のラダー骨格をつくる《 松本 英之(群馬大学工学部教授)
「ヘテロ原子を含む高反応性有機化学種の研究《 岡崎 廉治(日本女子大理学研究科教授)

2004524日(月)~ 25日(火)

10回量子情報技術研究会招待講演

On the Complexity of Quantum Languages《 (Dr. Elham Kashefi (Oxford University)
「連続量多者間エンタングルメントと量子テレポーテーション《 青木隆朗 (東京大学)
チュートリアル講演「Playing classical games in quantum settings《 Dr. Sahin Kaya Ozdemir(総研大)
「量子ガウス通信路の通信容量《 相馬正宜(玉川大)
研究会ホームページ

2004512日(水)

化学科セミナー

Mixed anion fluoride carbonates and hybrid organic-inorganic fluorides
Prof. Marc LEBRLANC (Université du Maine,France)

2004427()

生命分子科学研究所セミナー

「ノックアウトマウスを駆使したムスカリン性アセチルコリン受容体の機能解析:自律神経機能と脳機能《
松井 稔(東京大学医科学研究所 神経ネットワク分野)

200446日(火)

談話会 「フェルミ原子を含むボース・アインシュタイン凝縮体の理論的研究《

藪 博之(都立大学・理)

 

2004318()

生命分子科学研究所セミナー

GPCRの機能発現と運命-フェロモン受容体を中心として-
佐藤元康(東京大学大学院医学系研究科)

Dopamine D2 Receptor G protein Coupling and its Regulation
Dr. Anton Terasmaa(University of Tartu, Estonia)

2004 3 月 13 日 (土)

63回学習院大学スペクトル理論セミナー
Sharp estimate of the modified Hardy-Littlewood maximal operator via covering lemmas

澤野 嘉宏 (東大数理)
Dispersive estimate for the wave equation with rough potential
Piero D'Ancona
氏(University of Rome, Italy

2004 3 6 日 (土)

学習院大学理学部化学科談話会
「磁場で化学反応は変化するか?―1.7 T 電磁石から 30 T パルスマグネットまで

若狭雅信(埼玉大理)

2004227日(金)

2回 生物物理セミナー
「記憶の分子メカニズムを探る*神経細胞のカルシウム依存性情報伝達と可塑性の可視化*《

安田 涼平(米コールド・スプリング・ハーバー研究所)

200429()

統計力学セミナー
Effective temperatures in nonequilibrium steady states

林 久美子(東京大学)

2004 27日(土)

62回学習院大学スペクトル理論セミナー

「非線型Dirac方程式の初期値問題《 町原 秀二(島根大・総合理工)

Asymptotic properties of solutions to the perturbed simple pendulum problems
柴田 徹太郎(広島大・総合科学)

200424()

化学科セミナー

What are we learning while studying Chemistry as I found out in doing woodcuts ?
Jean-Francois Biellmann
Louis Pasteur大学吊誉教授, フランス、Academia Sinica客員教授,台湾)

2003年度 学位論文公聴会 博士後期課程物理学専攻

2004129(木)
「平衡型ホモダイン検出を用いた量子暗号《
Quantum cryptography using balanced homodyne detection
並木 亮

2004130(金)
「スピン偏極走査トンネル顕微分光法による鉄(001)上のマンガン超薄膜のサブナノメータースケールの磁性研究《(Sub-nanometer scale magnetism of ultra-thin manganese films on Fe(001) studied by means of spin-polarized scanning tunneling microscopy /spectroscopy
山田 豊和
(博士論文 PDF

200425(木)
Pd(dmit)2系有機導体におけるモット・ハバード絶縁体-金属転移《(Mott-Hubbard Insulator-to-Metal Transition in Organic Conductors based on Pd(dmit)2
鷹野 芳樹 

200426(金)
「銀(111)、(110)および(100)表面上の希ガス物理吸着層の構造と二次元凝縮《
Structure and two dimensional condensation of rare gas films on silver (111), (110) and (100) surfaces
戸坂 亜希

2004126日(月)

Thiol Reagents

Jean-Francois BiellmannLouis Pasteur大学吊誉教授, フランス、Academia Sinica客員教授,台湾)

2004117日(土)

61回学習院大学スペクトル理論セミナー

T.B.A《 伊藤 直子(東京理科大・理)
「スペクトル射影の近似と逆反復法《 黒田 成俊(学習院大学吊誉教授)

20031226日(金)

西坂研・小谷研ジョイントセミナー

「ガラス基板上を動く色素分子の単一分子レベルでの観察《
島田 明(小谷研M1

「輪帯エバネッセント顕微鏡による1分子観察《
大川潤也 (西坂研M1)

「ペリレンを使った有機薄膜トランジスタの試作と特性評価《
小堀稔文(小谷研M2

F-ATPaseにおける化学*力学特性の同時測定に向けて《
圓谷真人 (西坂研M1)

20031222日(月)
「高分子金属錯体触媒による有機合成《 江 英彦(Ying-Yan Jiang)(中国科学院化学研究所教授)

20031219(金)
「がん分子標的治療薬グリーベック特異性の構造基盤と治療効果予測
上原 至雅(国立感染症研究所生物活性物質部長)

20031213(土)

60回学習院大学スペクトル理論セミナー

The spectrum of certain non-commutative harmonic oscillators:a perturbation-theoretic approach
Alberto PARMEGGIANI (Professor,University of Bologna,Italy)
Global solutions of the wave-Schrödinger system with rough data.
赤堀 公史氏(東北大・理学研究科)

2003126(土)

ハイテクリサーチセンター研究報告会(第3回)

BEDT-TTF塩における電荷秩序とその動的挙動《
高橋利宏 (学習院大理)
「有機電荷移動錯体TMTSF2XBO(TCNQ)での13C-NMR
開康一 (学習院大理)
Pd(dmit)2系の磁性と伝導《
田村雅史 (理化学研究所)
NMRから見たPd(dmit)2系の絶縁体-金属転移《
鷹野芳樹 (学習院大理)

2003121日(月)

Development of New Polymer-Bound Halogeno Electrophilic Reagents andTheir Application in Organic Synthesis

Abul Hashem (Professor,Department of Chemistry,Jahangirnagar University,Bangladesh)

20031128日(金)

「カルシウムシグナリングと脳機能《

宮本英七 (早稲田大学大学院理工学研究科)

20031127日(木)

Generation and application of continuous variable entanglement state
「連続変数のエンタングル状態の生成と応用《

Jiangrui Gao (Professor,Shanxi Univ.,China)

20031122(土)
高等科地学教室「男子中・高生徒との卒業生との懇談会《

理学部では、授業や研究活動は一体どんなことをしているだろうか?また理学部を卒業して社会ではどんな活躍をしているだろうか?ということを理解してもらう目的で「男子中・高生徒との卒業生との懇談会《を企画した。当日は理学部に関心がある多くの中・高生でいっぱいになった(高等科生20吊、中等科生40吊)。
話題の提供は下記の6吊であった。

卒業生 3
山中 裕人氏 (ソニー㈱、平成9年高等科卒、平成15年物理専攻博士前期修了)
河原 正隆氏 (キャノン㈱、昭和63年高等科卒、平成5年化学専攻博士前期修了)
大川 朋裕氏 (東ソー㈱、平成2年高等科卒、平成8年化学専攻博士前期修了)
在学生 3
長崎 仁志氏(物理専攻博士前期課程1年)
高瀬 映哉氏(化学科3年)
木村 琢人(数学科4年)

20031120日(木)

「生命科学の動向《

金久 實 (京都大学化学研究所)

20031015日(水)

「ペプチドムと新規ペプチドの探索《

南野直人 (国立循環器病センタ研究所・薬理部)

2003
1010日(金)

「イネゲノム塩基配列解読から遺伝子機能解明へ《

佐々木卓治 (農業生物資源研究所ゲノム研究グル)

2003731

「行動の分子生物学的解析 線虫C. elegansを使ってー《

桂 勲 (国立遺伝学研究所)

2003729

AMPA受容体の機能解析《

亀山仁彦 (産業技術総合研究所脳神経情報部門)

2003724

「生物時計における光シグナリングとMAPキナーゼファミリー《

深田吉孝 (東京大学理学部生物化学科)

The Regulation of Histamine H1 Receptor by G Protein-Coupled Receptor Kinases

岩田 健 (東京都立広尾病因神経科)

2003516日(金)

「オファンGPCR受容体のリガンドサ- 摂食ペプチドMCH受容体の場合《

斎藤 祐見子 (埼玉医科大学薬理学教室)

 

2002124日(水)

Overexpression of Human Opioid Receptors in Eukaryotic Cellsfor GPCR Structure-Function Studies Dominique Massotte

Institut de Genetique et Biologie Moleculair et Cellulaire (IGBMC)

FRET(fluorescence resonance energy transfer)蛍光共鳴エネルギ転移による神経分子の機能解析《

林 真理子(Massachusetts Institute of Technology,USA)

20021028()

Gαo regulates Cds42 activity through G protein-regulated inducer of neurite outgrowth

中田 博子 (Department of Pharmacology,University of Illinois at Chicago,USA)

2002913日(金)

DNAとたんぱく質におけるChemical tag systemsの構造生物学:DNAメチル化とユビキチン化《

白川 昌宏(横浜市立大学大学院総合理学研究科教授)

2002910日(火)

「たんぱく質の水和とダイナミクス《

中迫 雅由(慶應義塾大学理工学部助教授)

 

2001717日(火)

Novel target for G protein action in brain

小笹 徹(Associate Professor Department of Pharmacology University of Iliniois at Chicago,USA

2001613日(水)

The Hippocampal Serotonin Type 1A Receptor and Its Interaction with Membrane Lipids Amit Chattopadhyay

(Centre for Cellular & Molecular Biology,Hyderabad, India)