日本人はなぜ、明治維新を成功させることができ、スムーズに近代化ができたのか。
また戦後はなぜ、奇蹟の経済復興を遂げ、民主主義をも抵抗なく受け入れることが出来たのか―そんな素朴な疑問に答えるべく、著者は、神代から幕末までの日本人の意識と行動をたどっていくことで、その秘密を解き明かそうとする。
その試みは奇しくも、著者が長年にわたって独自に築き上げてきた「日本学」の集大成の観を呈するにいたった。
第1部 「骨の代」から「職の代」へ(日本人とは何か;文字の創造 等)
第2部 「職の代」から「名の代」へ(武家と一夫一婦制;武家革命と日本式法治国家の成立 等)
第3部 名の代・西欧の衝撃(土一揆・一向宗・キリシタン;貿易・植民地化・奴隷・典礼問題 等)
第4部 伊達千広の現代(家康の創出した体制;幕藩体制の下で 等)
著者
山本七平(ヤマモトシチヘイ)
1921年、東京生まれ。42年、青山学院高商部卒。戦時中は砲兵少尉としてフィリピン戦線を転戦、マニラで捕虜となる。戦後、山本書店を設立し、聖書、ユダヤ系の翻訳出版に携る。日本の文化と社会を独自の手法で分析していく論考は、「山本学」と称され、いまなお広く読み継がれている。1991年、69歳で没す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この本を通じて
この本を読むことで、私は日本についてこんなに無知だったのかと思いました。日本人に生まれた以上、もう少し深く広く自国のことを理解することの必然性を感じつつも後回しにしてきてしまったのです。この本を読むことは面白く、また怖くもありました。私はゼミを通じて、この本を知ることができたのですが、知っているのと知らないのでは雲泥の差があります。毎週二章分をゼミで話し合う前に読み、疑問に思ったところや感想を、話し合いの中で自身も発言し、みんなの意見に耳を傾けました。自分の人生の中でこんなにも「日本」といったことがないくらい「日本」という言葉を発していました。
日本人の持つ特質の一つとして、まずは受け入れて合わなければ、採用しない。日本人の合理性があります。この話は本全体に通じており、繰り返し出てきました。駆け足のように読んでしまいましたが
何度でも、時間をおきながら読み返していこうと思っています。
冨田 奈々
この本を読んだことで日本人の違った一面を知りました。というよりは、その時代の日本人が本来の日本人の姿なのではないかと感じていきました。章を重ねていくたびに、どうしても現代の日本人との比較をしないではいられませんでした。特に考えさせられた言葉としては、「合理主義」「掘り起こし共鳴」「下剋上」ですね。現代の日本人とはなかなか結びつけにくい気がします。
しかし、この言葉に表わされるのが日本人だったのです。比較ができるのも、今まで知らなかった、むしろ知ろうとはしていなjかった日本の歩んできた道、歩み方を今回のご著書で勉強できたからではないだろうか。また、この著書を通じ「日本国」「日本人」を考えるにあたって今までよりも違った側面からであったり、違った見方ができるようになりました。
岡戸 まどか