2013年度は前期土曜1時限目:経営科学特殊研究3(大学院) 忙しい社会人のかた,partially ATTENDANCE OK です.連絡をください.
2013年5月27日 Wolframのセミナーで「CDFテクノロジによる、ポートフォリオの設計の可視化」の話 2013年3月9日 学習院 生涯学習センターの講座:金融数学をビジュアルに見る[連続複利からブラック=ショールズ公式まで] 2013年2月28日 インドネシア国立大学 電子工学科で,大学間交流イベントとして経営数学講義 public lecture グラフィクス教材と解法プラングラフ.TAとしてゼミの4年,2人も連れて行きました. (学長付国際研究交流オフィスサポートによる大学間交流イベント) 2012年10月13日(土)豊島コミュニティ大学講師:金融数学をビジュアルに見る(好評にて終了) 2012年9月22日 Oxford大のMs Stanworthと目白でディスカッション 2012年9月7日 インドネシア大学(ジャカルタの近く)工学部で経済数学の講義. 40人の学生さんと6人の先生がたが参加.質問多数でました. (学長付国際研究交流オフィスサポートによる大学間交流イベント) 2012年9月6日 タイのChulalongkorn Universityで,共同研究についてのディスカッション 2012年8月 URKE2012の発表ついでに,桜友会ジャカルタ支部の皆様と会合. ついでに,OBのご子弟の通うインターナショナルスクールで経済数学講義 (高校生でもvisualだと分かる,ことが証明されました)
私(白田)は.長年に渡って経済学部の学生相手に経営数学を教えており. いかに多くの学生が数学を苦手と感じているか.そのような学生に 数学を教えることがいかに難しいか.そして.Mathematica等のソフトウェアを 使った視覚的な説明がいかに効果的であるかを痛感していました.
そして,2011年震災の前の2月以来, 「3次元グラフィクスを動かせるe-Bookを出版したい」という思いを 著者一同募らせていました.しかし.電子出版の動きが欧米に比べて遅い日本では, なかなか話が進みませんでした.そのような折.Mathematicaの世界で有名な 松田裕幸氏から,松田氏が『Mathematicaクックブック』(オライリー・ジャパン,2011年) を出版した時.DTPをすべてMathematicaで行った話を伺いました. そして.オライリー・ジャパンに企画を持ち込み, こうしてe-Book「感じて理解する数学入門」が完成するに到りました. 続きを読む
数学科目をぜひ履修しましょう ◆マルチメディアと数学1 水曜3(前期) eBook「感じて理解する数学入門」を丸ごと1冊やります. 普通にまじめに手を動かしてレポートを出していれば単位がとれます ので,ぜひ,履修しましょう.怖くないです. ◆経営数学1と経営数学入門を経営1年生は合わせてとりましょう! ぜひとも,経営数学1,2は,併せて履修してください. 数学を好きな人も,涙がでるほど嫌いな人も,グラフィクスによる ビジュアルな教え方は,多分,初めてのはずです.見れば分かる 数学を体験してください.人生において数学はやっておいたほうが 絶対によいですから,怖がらないで,履修しましょう. この講義と合わせて,経営数学入門(営1のみ)を履修すると 演習が行えます.合わせて履修しましょう.