「行政学演習」2008年度活動内容
【1学期】
1 導入 ゼミの概要、自己紹介、4年生の研究テーマ発表(3年次ゼミ論文を踏まえて)
2 研究手法Ⅰ(比較) 文献報告、全員が比較の事例を用意。(文献:『アクセス比較政治論』序章)
3 研究手法Ⅱ(過程研究) 講義「資料はどこにあるか」+全員が聞蔵等を用いて、日(月・年)表を作成。
4 村松岐夫『地方自治』東京大学出版会1988年2500円 1-2章
5 村松 3-4章
6 村松 5-6章
7 村松 全員が論点をまとめ、発表。
8 過去の卒論講読
9 周辺自治体の独自政策の研究
10 予備日
【2学期】
1 夏の調査進捗状況報告
2 ロバート・パットナム『哲学する民主主義』2001年NTT出版3900円 1-2章
3 パットナム 3-4章
4 パットナム 5-6章
5 研究報告①
6 研究報告②
7 講義「リテラチャー・レビューの方法」「分析方法・データ収集」
8 4年生進捗状況報告
9・10 予備日
【3学期】
1 4年:卒論第1稿提出期限、報告分担決め
2 伊藤修一郎『自治体発の政策革新』2006年木鐸社3000円 1-2章
3 伊藤 3-4章
4 3年:文献リスト提出 4年:卒論中間発表
5 伊藤 5-6章
6 伊藤 7・10章
7 山口二郎『戦後政治の崩壊』2004年岩波書店
8・9 合同ゼミ(琉球大・宗前ゼミ)
10 4年:卒論発表
|