自宅での作業方法に関して

遠隔授業などでの「自宅での作業方法」に関する情報を置いておきます。

■自宅での作業方法

自宅の環境がインターネットにつながるPC(windowsOS)でブラウザ(MicrosoftEdge)にて作業をすることを前提に説明をしています。
  1. Eclipse(zipファイル)のダウンロードとインストール
  2. 演習の進め方
  3. 仮想デスクトップのススメ
  4. スクショ(スクリーンショット)の取り方
【※mac環境については補足や参考サイトを載せておきます】



①Eclipse(zipファイル)のダウンロードとインストール

Eclipse(zipファイルの)ダウンロード

※作業イメージはこちら代替テキスト

Eclipse(zipファイル)は以下のリンクからダウンロードしてください。

【WindowsOS用】

【MacOS用】(※32bitアプリ対応OS)

Mac版は以下のリンクからダウンロードしてください。

【MacOS用】(※64bitアプリ対応OS[MacOS Catalina以降])

を参考にEclipseの別バージョン「Pleiades All in One」をダウンロードしてください。

(zipファイルの解凍と)インストール

ダウンロードしたファイルの解凍(右クリックして「すべて展開」)をして、自分の分かる場所(デスクトップやマイドキュメントなど)に「Eclipse」フォルダを置いてインストールできます。

【WindowsOS用】


【MacOS用】


②演習の進め方

(1)該当の授業回ページ(1学期 第1回など)の「オンラインスライド」を読んでいく。

(2)Eclipseを起動し、該当の授業のプロジェクトのダウンロードとインストールをする。



Eclipseの起動

※作業イメージはこちら→代替テキスト



プロジェクトのダウンロードとインポート

※作業イメージはこちら→代替テキスト

  1. 「Project○○(zipファイル)」を「Eclipse(上記①)」の時と同様にダウンロードして、解凍
  2. 「Eclipse」をインストールしたフォルダの中「workspace」に解凍した「Project」フォルダを配置
  3. 「Eclipse」を起動し「インポート」→解凍した「Project」フォルダを指定



③仮想デスクトップのススメ

【Windows10以降】(※Windows8非対応)


【MacOS用】




④スクショ(スクリーンショット)の取り方

スクショ(スクリーンショット)の取り方

【WindowsOS用】


【MacOS用】



ページのトップへ戻る