1学期末『作品制作プロジェクト』

■最終作品提出

作品の提出について

今学期の作品のアップロードはデータ容量(※WebClassは10MBまで)の関係上「GoogleClassroom」から提出してもらいたいと思います。ログイン画面で「授業用クラス」を登録した

・GMailアカウント

を入力すればログインできます。

最終提出期限:「期末試験最終日翌日 07月09日(水)23:59予定」
※7/8(火)は私用のため返信できません!!質問などは補習を行う前日(7/7)までに。


作品(zipファイル)と作品説明書(Wordファイル)のアップロードはこちら


■課題内容

1学期最終作品制作プロジェクト

選択「情報①」の授業では、1学期の成績は平常点(授業内課題や提出物など)及び、最終提出作品で決まります。
今回の課題は以下の通りです。

課題:

・Javaで作成したミニゲーム(※イメージは携帯ゲーム)

・作品説明書(※ Word(もしくは準ずるソフトならばPDF)で作成 )

今学期ならった「Project.2変数」、「Project.3条件分岐」、「Project.4 繰り返し」、「Project.5 アニメーション」などの知識を利用して楽しい作品を作れるよう頑張りましょう! もちろん、すべての要素を入れなければならないわけではないので自分に必要なものを使ってください。

授業で扱っていない知識がある人はそれを用いて作品を作っても構いません。
(※ただし、その箇所についての質問は原則受け付けません!)

■最終作品関連

タートルJavaの命令一覧

基本の命令

rt(??) タートルを ?? 度右に回らせる

lt(??) タートルを ?? 度左に回らせる

fd(??) タートルを ?? 歩前に進ませる

bk(??) タートルを ?? 歩後に進ませる

up() タートルがペンを上げる ( 軌跡がかかれなくなる )

down() タートルがペンを下げる ( 軌跡がかかれるようになる )

color([色の指定]) ペンの色を変える

赤なら, color(java.awt.Color.red) .青なら, color(java.awt.Color.blue) のように指定する.

座標に関する新しい命令
warp([x座標, y座標])
指定されたx座標, y座標の位置に、そのオブジェクトをワープ(瞬間的に移動)させます。命令に数字2つ必要なので、カンマで区切るのを忘れずに。
getX()
現在のx座標を取得します。
getY()
現在のy座標を取得します。
大きさに関する命令
size([横の長さ], [縦の長さ])
そのオブジェクトを横の長さと縦の長さを、指定された大きさにします。命令に数字2つ必要なので、カンマで区切るのを忘れずに。
getWidth()
現在の横幅を取得します。
getHeight()
現在の縦幅を取得します。
scale([倍率])
そのオブジェクトを指定された倍率の大きさにします。
large([長さ])
指定した長さだけ縦横を幅を大きくします。
small([長さ])
指定した長さだけ縦横の幅を小さくします。
wide([長さ])
指定した長さだけ横幅を大きくします。
narrow([長さ])
指定した長さだけ横幅を小さくします。
tall([長さ])
指定した長さだけ縦幅を大きくします。
little([長さ])
指定した長さだけ縦幅を小さくします。

カメの表示・非表示

hide() タートルを非表示

show() タートルを表示(※特に指定がなげれば初期設定では表示されています)



タートルJava便利リンク集

画像を使う(ImageTurtle)
http://crew-lab.sfc.keio.ac.jp/lectures/2009s_tcafe/html4/index_p3_c10.html#doc11_sec:imageturtle

オブジェクトを隠す・表示させる
http://crew-lab.sfc.keio.ac.jp/lectures/2009s_tcafe/html4/index_p3_c10.html#doc11_3371

大きさの変更(拡大/縮小)
http://crew-lab.sfc.keio.ac.jp/lectures/2009s_tcafe/html4/index_p3_c9.html#doc10_3125

文字(TextTurtle)を使う
http://crew-lab.sfc.keio.ac.jp/lectures/2009s_tcafe/html4/index_p3_c10.html#doc11_sec:textturtle

キーボード入力
http://crew-lab.sfc.keio.ac.jp/lectures/2009s_tcafe/html4/index_p3_c11.html#doc12_3687

あたり判定
http://crew-lab.sfc.keio.ac.jp/lectures/2009s_tcafe/html4/index_p3_c11.html#doc12_3891

マウス入力
http://crew-lab.sfc.keio.ac.jp/lectures/2009s_tcafe/html4/index_p3_c11.html#doc12_3745

音の利用
http://crew-lab.sfc.keio.ac.jp/lectures/2009s_tcafe/html4/index_p7_c18.html#doc1_73

タートルの命令一覧
http://crew-lab.sfc.keio.ac.jp/lectures/2009s_tcafe/html4/index_p7_c17.html#doc18_6645

ページのトップへ戻る