学習院大学 東洋文化研究所The Research Institute for Oriental Cultures

刊行物

調査研究報告

『調査研究報告』No.75 [ 2024年3月 ]

日本語における漢語語基史と新漢語史のための基礎的調査研究
――漢字・漢語の“気づかない近代化”――

安部清哉 編著

1 はじめに――漢語語基史の構想――
 1-1 日本語史研究における漢語研究は「漢語単語研究」が中心だった
 1-2 新しい漢語語基の以前以後――気づかない近代化

2 漢語語基史の基礎的調査研究と、語基史から見た新漢語史調査の方法
 2-1 新たな漢語史研究を指向して
 2-2 漢語語基史の基礎的調査研究の方法――語基「電」の例
 2-3 語基史から見た新漢語史調査の方法
 2-4 これまでの調査方法と本書の構成

3 漢語語基史の基礎的調査研究
 はじめに
 3-1 語基「供」の意味変遷
    :対象が神仏に限定されない「供給」へ                  安部清哉・佐藤莉乃
 3-2 語基「奏」の意味変遷
    :「奏でる」・天子への奏上から「成し遂げる」へ             安部清哉・小田島このり
 3-3 語基「支」
    :訓「(さし)つかえ」の影響(派生「支障」)              安部清哉・松戸彩香
 3-4 語基「器」の意味変遷
    :《うつわ》から翻訳科学専門用語《生物の器官》             安部清哉・今村希
 3-5 語基「反」の近代化
    :antiの翻訳語としての接頭辞用法の拡大                 安部清哉・佐藤雄基
 3-6 語基「席」の意味拡大
    :《席次》《座席》                           安部清哉・宮川清明
 3-7 語基「卒」の意味変遷
    :「おわる」への変遷                          安部清哉・村木智香
 3-8 語基「貴」の意味変化
    :金銭から価値へ                            安部清哉・野間満里奈
 3-9 語基「円」の意味変遷
    :具体的な物体から抽象的図形概念へ                   安部清哉・北村優奈
 3-10 語基「権」の意味変遷
    :支配する力から自由の保証へ                      安部清哉・遠藤遥大

4 語基史から見た新漢語史の基礎的調査研究
 はじめに
 4-1 漢字「直」の近代化と熟語「直線」の史的変遷
    :こころの「直」と科学の「直」                     佐藤莉乃・安部清哉
 4-2 漢字「社」の近代化と熟語「社会」の史的変遷
    :神を祀るものから社会学・経済学的集団                 遠藤遥大・安部清哉
 4-3 漢字「状」の近代化と熟語「奇状」の史的変遷
    :語基の意味の細分化と接辞用法の出現                  問仁田英里咲・安部清哉
 4-4 漢字「貴」の近代化と熟語「貴重」の史的変遷
    :身分の高さから価値の高さ                       野間満里奈・安部清哉
 4-5 漢字「性」の近代化と熟語「中性」の史的変遷
    :化学による意味の細分化                        笠原愛香音・安部清哉
 4-6 漢字「卒」の近代化と熟語「卒業」の史的変遷
    :「終える・終わる」への派生                      村木智香・安部清哉
 4-7 漢字「支」の近代化と和語「(さし)つかえ」・熟語「支(枝)派」の影響
    :物理的概念から抽象的概念へ                      松戸彩香・安部清哉
 4-8 漢字「器」の近代化と熟語「呼吸器」
    :翻訳科学専門用語の影響                        今村希・安部清哉
 4-9 漢字「奏」の近代化と熟語 「奏功」
    :「奏する」から「成し遂げる」の意味派生                小田島このり・安部清哉

5 今後の漢語史研究の構想と課題――語基史研究から見る近代漢語史――
ページの先頭へ