先生紹介

畠山圭一(はたけやま けいいち)教授
略歴
昭和30年、雪国の秋田県横手市に生まれた。秋田高校を経て、早稲田大学教育学部理学科数学専修卒業。もともとは数学者を目指していた。その後、社会工学に専門を移し、学習院大学大学院政治学研究科(社会工学専攻)博士前期課程に入学。続いて、博士後期課程に進学・修了。研究テーマを戦後日本の形成過程に定め、占領期の研究のため、昭和61年、アメリカに留学。ワシントンDCにあるジョージタウン大学政治大学院博士課程(国際関係論専攻)で1年目を過ごし、昭和62年以降はジョンズ・ホプキンズ大学国際問題研究大学院エドウィン・O・ライシャワー・センター研究員。メリーランド大学客員研究員、ワシントン日米コンサルタント主任研究員、ジョージワシントン大学ガストン・シグール東アジアセンター客員研究フェロー等を兼務・歴任。ワシントンDCには約10年間滞在した。1996年に帰国、北陸大学法学部助教授に就任。北陸大学では、「地域研究(アメリカ)」「欧米政治史」「アメリカ地域文化論」「国際機構論」を担当した。2000年、学習院女子大学助教授に着任し、2002年より教授。毎年夏期に「国際文化交流演習(ワシントンセミナー)」を実施し、ワシントンDCにて、主要な国際機関や文化機関に直接訪問し、学生たちに国際協力や米国政治活動の実体を見聞する機会を与えている。
担当教科
<学部>
国際関係基礎論Ⅰ、国際政治Ⅰ(歴史と現状)、北米文化論、国際関係論Ⅳ(将来展望)、国際コミュニケーション基礎演習E、国際コミュニケーション演習E、国際文化交流演習Ⅺ(ワシントンセミナーⅠ)、国際文化交流演習Ⅻ(ワシントンセミナーⅡ)
<大学院>
国際関係分析演習IB、国際関係分析演習ⅡB、国際関係特殊研究(国際政治)、国際文化交流研修(海外)
著書
『テキスト日米関係論 比較・歴史・現状』(編著)、ミネルヴァ書房、2022
『台頭するインド・中国 相互作用と戦略的意義』(共著)、千倉書房、2015
『中国とアメリカと国際安全保障 問われる日本の戦略』(編著)、晃洋書房、2010
『世界政治叢書1 アメリカ・カナダ』(編著)、ミネルヴァ書房、2008
『中国をめぐる安全保障』(共著)、ミネルヴァ書房、2007
『教育理念の再建』(共著)、学事出版、2005
『新仮想敵国ーわが国安全保障政策への提言』(共著)、国際外交研究所、1999
『戦後アメリカ外交の軌跡』(共著)、勁草書房、1997
『日米新秩序の構想』(単著)、行研、1995
『米国官僚組織の総て』(単著)、行研、1990
訳書
『宗教と国家ー国家政治の盲点』(監訳)、PHP研究所、1997
『ウラカヌスの群衆』(共訳)、共同通信社、2004