VineLinux 3.1CRの場合
まず,作業用のディレクトリに tipa-1.3.tar.gz を置く。
今回は,/home/hoge/src 以下に上記のファイルを入れて,
解凍したことにする。
(1) まずは解凍
GNU tar なら:
$ tar xzvf ./tipa-1.3.tar.gz
すると,tipaというディレクトリの下に,
[hoge@orara tipa-1.3]$ ls
00README Makefile Manifest.txt doc/ dvips/ mf/ sty/ tfm/ type1/
というファイル構造ができる。
(2) Makefile の修正
tipa-1.3のディレクトリに移動して,Makefileを修正。
オリジナルは以下のように始まっているが:
#PREFIX=/usr/local/share/texmf
PREFIX=/usr/local/teTeX/share/texmf
例えば、以下のように修正する。
#PREFIX=/usr/local/share/texmf
#PREFIX=/usr/local/teTeX/share/texmf
PREFIX=/usr/share/texmf
実際に変更したのは,texmfのディレクトリだけ。
(3) インストール
root になって
[root@orara tipa-1.3]# make install
で終り。以下のようなメッセージを出力して終了。
mkdir -p /usr/share/texmf/tex/latex/tipa
chmod 755 /usr/share/texmf/tex/latex/tipa
mkdir -p /usr/share/texmf/fonts/source/fkr/tipa
chmod 755 /usr/share/texmf/fonts/source/fkr /usr/share/texmf/fonts/source/fkr/ti pa
mkdir -p /usr/share/texmf/fonts/tfm/fkr/tipa
chmod 755 /usr/share/texmf/fonts/tfm/fkr /usr/share/texmf/fonts/tfm/fkr/tipa
mkdir -p /usr/share/texmf/fonts/type1/fkr/tipa
chmod 755 /usr/share/texmf/fonts/type1/fkr /usr/share/texmf/fonts/type1/fkr/tipa
install -c -m 644 sty/*.sty sty/*.fd sty/*.def /usr/share/texmf/tex/latex/tipa
install -c -m 644 mf/*.mf mf/*.def mf/*.sh /usr/share/texmf/fonts/source/fkr/tip a
install -c -m 644 tfm/*.tfm /usr/share/texmf/fonts/tfm/fkr/tipa
install -c -m 644 type1/*.pfb /usr/share/texmf/fonts/type1/fkr/tipa
install -c -m 644 type1/*.afm /usr/share/texmf/fonts/type1/fkr/tipa
install: type1/*.afm: そのようなファイルやディレクトリはありません
make: [install] エラー 1 (無視されました)
mkdir -p /usr/share/texmf/dvips/config
chmod 755 /usr/share/texmf/dvips/config
install -c -m 644 dvips/tipa.map /usr/share/texmf/dvips/config
mktexlsr
mktexlsr: Updating /usr/share/texmf/ls-R...
mktexlsr: Updating /var/lib/texmf/ls-R...
mktexlsr: Done.
(4) *.pfb ファイルの登録
ps ファイルやpdfファイルを作る時に,type1フォントが利用できる
ようになった(TeXtraceを使わなくてもついてくる!)。
/usr/share/texmf/dvips/config/config.ps
/usr/share/texmf/dvips/config/config.pdf
にtipa.mapを登録するのですが,ただ両方のファイルに
p +tipa.map
の一行を加えるだけ。
config.ps の47行に追加
% This shows how to add your own map file.
% Remove the comment and adjust the name:
% p +myfonts.map
p +tipa.map
config.pdf の32行め
p +bsr.map
p +bsr-interpolated.map
p +hoekwater.map
p +tipa.map
(5) 最後に,tipaman のコンパイル
./tipa-1.3/doc の下に,tipaman.tex があるが,よく見ると
ちゃんとマニュアル用のMakefileがあるので,これを利用。
[hoge@orara doc]$ make tipaman
としてコンパイル.あとは,
[hoge@orara doc]$ xdvi tipaman
でプレビュー。

これは,P.34の一部です(gのINPUT1が,\textscriptg と修正されていますね)。
もちろん,ここでgftopkが起動されて大量のフォントを作り出しますので,CPUの速度によってはかなり
またされます。