目次へ

公開: 2011年6月18日 / 最終更新日: 2011年8月3日
Follow HalTasaki_Sdot on Twitter 更新情報を Twitter で伝えますFollow HalTasaki_Sdot on Twitter

放射線と原子力発電所事故についてのできるだけ短くてわかりやすくて正確な解説

半減期を取り入れた被ばく量の計算

本文で使った被ばく量の計算の仕方を書いておく。 理系の大学一年くらいの数学は必要。

単一の核種の場合だけを考える。 減衰の係数を \(\gamma\) とし、初期の線量を \(p(0)\) とすれば、時刻 \(t\) での線量は、 \[p(t)=p(0)\,\exp(-\gamma\,t)\] である(解説「半減期の数学・ベクレルとモル数」を参照。すでに記号が統一されていなくて申し訳ない)。 ちなみに半減期 (half-life) \(t_\text{HL}\) は、\(p(t_\text{HL})=p(0)/2\) により決める。 よって \(\gamma\) と \(t_\text{HL}\) は、 \[t_\text{HL}=\frac{\log 2}{\gamma},\quad\gamma=\frac{\log 2}{t_\text{HL}}\] の関係で結ばれている(もちろん \(\log\) は自然対数)。

時刻 \(0\) から \(T\) までの積算の被ばく量 \(P(T)\) は(理系の大学一年生なら絶対にできてほしい積分で) \[ P(T)=\int_0^Tdt\,p(t)=\frac{p(0)}{\gamma}\,(1-e^{-\gamma\,T})=\frac{p(0)\,t_\text{HL}}{\log2}(1-2^{-T/t_\text{HL}}) \] と評価できる。 ちなみに、\(\gamma\,T\ll1\)(つまり \(T\ll t_\text{HL}\) )ならば \(P(T)\simeq p(0)\,T\) であり、積算の被ばく量は時間に比例する。 一方、\(\gamma\,T\gg1\)(つまり \(T\gg t_\text{HL}\) )ならば \(P(T)\simeq p(0)\,t_\text{HL}/\log2\) であり、積算の被ばく量は一定値に落ち着く。 念のために書いておくと、\(\log2\simeq 0.69\), \(1/\log2\simeq 1.44\) である。


本文での計算では、現在の線量率がセシウム 134 とセシウム 137 だけから来ており、また、両者のベクレルで測った量は等しいと仮定した。 ベクレルで測って等しいセシウム 134 とセシウム 137 からの放射線の量(正しくは、吸収線量率)は等しくなく、おおよそ 2.7 : 1 である。 これについては、「セシウム 137 とセシウム 134」で詳しく説明した。

よって、現在の線量率が \(p(0)\) なら、そのうち \((2.7/3.7)\times p(0)\) は半減期が 2 年のセシウム 134 から来ており、そのうち \((1/3.7)\times p(0)\) は半減期が 30 年のセシウム 137 から来ているとみなす。 これを上の一般式に代入すればいい。

仮に今の線量率が p μSv/h だとすると、t 年間での被ばく総量を mSv で表わしたものは、 \[ \Bigl\{\frac{2.7}{3.7}\frac{2}{\log 2}(1-2^{-t/2})+\frac{1}{3.7}\frac{30}{\log 2}(1-2^{-t/30})\Bigr\} \times 24\times 365\times 10^{-3}\times p \] となる。 具体的には、1 年間で 7.7 p mSv、5 年間で 26.4 p mSv、10 年間で 39.0 p mSv、50 年間で 88.6 p mSv と計算できる(こんなに有効数字はないけれど)。


目次へ


このページを書いて管理しているのは田崎晴明(学習院大学理学部)です。 申し訳ありませんが、ご質問やご意見は(Twitter ではなく) hal.tasaki.h@gmail.com 宛てのメールでお願いします。
リンクはご自由にどうぞ。いろいろな人に紹介していただければ幸いです。 目次の URL は、http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/housha/です(URL をマウスでおさえて「リンクをコピー」してください)。
このページの各項目に直接リンクするときには、上の目次の項目をマウスでおさえて「リンクをコピー」してください。