岡本順治研究室 |
学習院大学 |
HOME ・ RESEARCH ・ EDUCATION ・ Linux ・ LaTeX ・ et cetra ・ PDG ・ HOME(Deutsch) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
教育 > ドイツ語あれこれ > また新しくなる(?)「新正書法」(Neue Rechtschreibung) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
また新しくなる(?)「新正書法」(Neue Rechtschreibung) [03/05/06], 追加修正[03/6,7/06],追加修正[03/8/06]2006年2月27日,ドイツでは1つの衝撃的なニュースが報道された. タイトルにもあるように,またまた「新正書法」が改訂されるようなのだ.
2006年3月6日追加情報[★3月9日修正]
例えば,German Newsの2006年2月27日
版では,Empfehlung des Rechtschreibrats
としてその概略が伝えられた. *注1 KMK = Kultusministerkonferenz: ドイツの文部大臣会議 (各州の文部大臣からなる常設の期間で,州独自の問題以外の共通の事項を審議調整する).
(1) 2005年8月1日から正式に強制的(?)効力を発揮したはずの新正書法を,バイエルン州と, ノルトライン-ヴェストファーレン州は反対し公式に受け入れなかったらしい. しかし,今回の修正案に,この2州の文部大臣は賛成している(03/06/06 修正). (2) すでに,大手出版社であるシュプリンガー(Springer Verlag) や,2000年に「旧正書法」へと戻ってしまったフランクフルター・アルゲマイネ紙 (Frankfurter Allgemeine Zeitung)の関係者も, 今回の修正案を歓迎するコメントを出している. 追加[03/8/06]
2006年3月2日,文部大臣会議(KMK)は,ボンにて記者会見を行ない,以下の点を明らかにした.(原文は,
Kultusministerkonferenz stimmt Empfehlungen des Rats für deutsche
Rechtschreibung zu.) 文部大臣会議は,ドイツ語正書法協議会の答申に賛成する. 文部大臣会議は,ドイツ語正書法協議会の答申を協議し,以下の決定を下した. 1. ドイツ語正書法協議会の答申は, 正書法のさらなる発展のためのすぐれた確固たる基盤をなすものである. 文部大臣会議は,(州政府首相の同意という条件付きで) 答申に賛成し,成し遂げられた仕事に関して,協議会とその議長に感謝の念を表明する. 2. 文部大臣会議は,連邦政府と,その国際的パートナー[諸国]--- ウィーン での意向表明に署名した国々--- にこの答申を共に受け入れることを提案したい. 文部大臣会議は,当会議代表に,これに対応した合意書に署名する権限を与える. 3. ドイツ語正書法協議会の事務所及びドイツ語研究所には,以下のことを行なうように求める:
・協議会の答申に沿った規則と用語索引をネットワーク上でアクセス可能にすること
4. ドイツ語正書法の扱いに関しては,2006年/2007年の学校の始まりとともに,
--- つまり,2006年8月1日から --- 以下の規定が有効になるものとする: 5. 教科書は,継続して使用できる:そして,通常の更新のサイクルで交換される. 文部大臣会議は,これまで公に批判的に捉えられてきた部分も, ドイツ語正書法協議会の答申をコンセンサスの得られるものとして実行に移し, 現在有効な規則と書き方を受け入れるものであると考えている. 特に,文部大臣会議は,ドイツ語正書法の統一性のためにあらゆる出版社や出版団体に賛同することを呼びかけたい. 参考:ドイツ語正書法審議会の仕事に関する報告及び用語集を含む更新された規定 (上で挙げた概略を含む)は,www.rechtschreibrat.com のAkutuellesで呼び出すことができる.
今回の新正書法修正案は,以下の4つの領域にわたる. より細かい情報に関しては, Spiegel-ONLINE の2006年2月27日のまとめである Überblick: Die Empfehlungen des Rechtschreibrates が詳しい.
(1) 分かち書き・続け書き(GETRENNT- UND ZUSAMMENSCHREIBUNG)
*注3 Leid tunの代わりに,2004年6月 (修正)からは, leidtunも認められていたが,今回の修正案では, Leid tunは削除されるらしい. (Die Variante Leid tun ist zu streichen.)
(2) 分綴法(SILBENTRENNUNG) 単語を改行する時にどこで分けることができるか,というのが分綴法(ぶんてつ ほう)だが,新正書法では,1つの母音の後でも分けることができた. 今回はそれが禁止された.
freie presseによると,さらに,
「特定の意味をなしてしまうような単語の分割」(Sinnentstellende
Trennungen) は禁止されるようだ.
ほとんど笑ってしまうような「新正書法」から生じた機知(Witz)
には,ひたすら感心してしまう.
*注4
Urinstinkt
(潜在意識の中にとどまっている「原本能」)という語は,新正書法によれば,
Ur-in-s-tinktと3箇所で分けられる(Duden: Die
deutsche Rechtschreibung 23版による).
(3) 句読法(ZEICHENSETZUNG) 句読法という用語は分かりづらいが,基本的に各種記号の使い方のこと. 今回の修正提案は,新正書法でコンマ(Komma) をうたなくてもよい,とされたものを見直し, 改めてコンマをうつことを特定の場合に義務化した.
(4) 大文字書き・小文字書き(GROSS- UND KLEINSCHREIBUNG) 固定した表現は,大文字書きすることになった. また,新正書法で「名詞」+動詞でできあがっている表現(かつては分離動詞だったもの)も一部は元の分離動詞の形に戻された. 手紙の文章での二人称代名詞(Du, Sie など)を大文字で書くことも許容されるようになった.
今回の新正書法修正案は,「新正書法」の一部を「旧正書法」へ戻す試みである. 実際に,1996年に概要が決まった「新正書法」は,「規則をより簡単にする」という視点に中心が置かれた. しかし,規則の中のいくつかのものは,これまでのドイツ語の語感(Sprachgefühl) に反するものを作り出してしまうことが次第に明らかになり,反対の声が一部で高まったにもかかわらず, 2005年8月1日から正式に効力を発した(03/06/06,修正). もっとも気の毒なのは,子供たちである.この間の小学生は,初めから不安定な 新正書法でドイツ語の書き方を学んだ.そして,毎年のように変わる追加項目, そして,今回のかなり大きな修正案.現場のドイツ語の教師も大変だろう. 対岸の火事ではない.日本でも,ほとんどの辞書が,現在では,2005年の新正書 法に対応してしまったが,早急に2006年の修正を組み込む必要に迫られている. 教科書も同様だ. 完璧な正書法などないことは,初めから分かっていた. だからこそ,「規準の簡単さ」だけに重点を置くような正書法改革は慎むべきだっ た.こんなことをいまさら言ってもしようがないが,今後の大きな教訓となるだ ろう.
正書法改革反対派として知られる
テオドーア・イックラー(Theodor Ickler)氏は,
今回の修正案でもまだ不十分であるとし,修正案では
「6つの大きな領域のなかの3つしか扱われていない」と批判している.*注7
*注7
http://www.spiegel.de/kultur/gesellschaft/0,1518,403440,00.html
の Rechtschreibrat legt Empfehlungen vor. (27. Februar 2006)
の記事の一部の要約.原文は以下の通り. Bastian Sick氏による Zwiebelfischでも この問題は,2006年3月2日にテーマとして取りあげられた. (Die reformierte Reform) どうやら,Zwiebelfisch は, 今回の修正案に大筋において,賛成のようである. それにしても,この「新正書法」騒ぎは,ドイツ語を母語とする人たちの間に, 「自分の書き方に対する不安」を植え付けた. 「私は,正しい書き方を知らないのではないか.」という不安, これがドイツ語圏全体に広がってしまったというのは,おおげさな話ではない. |