岡本順治研究室 |
学習院大学 |
![]() |
HOME ・ RESEARCH ・ EDUCATION ・ Linux ・ LaTeX ・ et cetra ・ PDG ・ HOME(Deutsch) | ||
| ||
「玉ねぎ魚 パート2」(Zwiebelfisch Folge 2) [10/31/05]Zwiebelfischって知っていますか?<本の紹介>[8/19/2005] で書いたように、 Bastian Sick氏の Der Dativ ist dem Genitiv sein Tod. Folge 2 (ISBN: 3-462-03606-8, Kiepenheuer & Witsch, € (D) 8,90) が2005年9月に発売になった。今回の本は、ベストセラーになった第一作に続いて、 またまた現代ドイツ語のさまざまな実情を知ることができる興味深いものになっている。 前作との違いは、(1) 読者とのQ &A がある、 (2) 60問の「玉ねぎテスト(ドイツ語のテスト)」 (Zwiebel-Test: Wie gut ist Ihr Deutsch?) が付いている、(3) インデックスが付いて、単語を検索できるようになった、 というところ。 この本の魅力は、これまで語られてこなかったドイツ語の使用場面が、 事の大小にかかわらず世相に照らして語られていること、そして、 筆者 Bastian Sick氏の正直な感想と皮肉、 文体の面白さにある。しかも、もともと SPIEGEL ONLINE の Zwiebelfisch から本になったものなので、ネットから収集された情報も含み、 ドイツ語の現在の姿を写しているところが、さらに臨場感をもりたてている。 Folge 2を読んで、個人的に面白かったのは、 接続法の衰退(Der traurige Konjunktiv.)、 ドイツ語におけるフランス語からの借用語の衰退とアメリカ英語の影響 (Wo lebt Gott eigentlich heute?)、 hin-, her- の使い分け (Nach oben hinauf und von oben herunter.) 、スーパーーマーケットのレジで見かけるアレは何と呼ぶか (Wie nennt man das Ding an der Kasse?) 、「リンゴの食べかす」は、ドイツ語圏各地で何と呼ばれているか (Was vom Apfel übrig blieb.) 、 ドイツ語における継続相の表現の仕方 (Wie die Sprache am Rhein am Verlaufen ist.) 、などなど。
CD が出ているので、それもあわせて購入したのだが(それぞれ2枚組)、
第1巻の方は、俳優のRudolf Kowalski
の朗読で、これがなかなかうまい。プロだから当然なのだろうが、
イントネーション、リズム、間の取り方、そして低い魅力ある声。
(日本で出ているドイツ語の教科書に合わせたCDのドイツ語を聞き慣れてしまうと、
感激してしまう。)ただし、朗読という性格上、
わざとテキストを変えてある部分もある。また、
本に収録されている話が、すべて吹き込まれているわけではないので要注意。
Lübeck出身の
Geschichteと、Romanistik
を専攻した著者だが、かえって Germanistik
を専攻していなかったからこそ、このようなアングルから書けたのかもしれない。
つまり、「外国語をよく知っていたからこそ、ドイツ語が見えた」ということだ。
最後に: |