研究テーマ01

放線菌の眠っている抗生物質生産能力覚醒技術の開発

一株の放線菌が生産できる抗生物質や二次代謝産物の数は30種類以上と言われています。しかし、そのうち生産が確認できているものは数種類しかなく、ほとんどは遺伝子発現が極微量か全く発現していないものです。新たな薬剤シードを得るためには、放線菌のこれら眠っている遺伝子を効率的に発現させる必要があります。

(1) 複合培養:ミコール酸含有細菌と放線菌の共培養による抗生物質生産

これまでの我々の研究から、ミコール酸と呼ばれる脂肪酸を細胞表層に持つ細菌と放線菌を混ぜ合わせて培養すると放線菌がこの細菌に刺激され、新たな抗生物質を作る現象を明らかにしました。そこで、このような放線菌とミコール酸を共培養して新たな抗生物質を作らせる培養法を「複合培養」と名付け、作用機構の解明に取り組んでいます(図1-1)。本現象は単純な物質による刺激ではなく、ミコール酸を持つ細菌が生きた状態で直接放線菌に接触することにより起こることがその後の研究で明らかになりました(図1-2)。これまでに、物質を介さず、物理的接触によって微生物が刺激を受けるという現象は知られていません。そのため、本現象は目も耳も持たない微生物がどのようにして自分の周りの生きた生物を認識しているのかという点においても興味深いテーマです。

また、放線菌Streptomyces lividansとミコール酸含有細菌Rhodococcus属細菌との複合培養においては共凝集状態が観察されています。この共凝集が抗生物質生産にどのような役割を果たしているかは今後の研究の課題です(図1-3)。

微潜研では、その現象の作用機構の解明の他に、複合培養法を用いて実際に、眠っている遺伝子の効率的な覚醒方法の確立も目指しています。これまでに、国内の大学との共同研究などにより、複合培養を用いて40種類の新規化合物を発見しています(図1-4)。また、複合培養によって放線菌宿主における異種発現も活性化され、生産量が増大することを明らかにしています(図1-5)。

図1-1 : Tsukamurella pulmonisStreptomyces lividansの赤色色素生産を誘導する。複合培養を行ったときのみ赤色色素生産が見られる。これはS. lividansT. pulmonisの刺激を受けて、赤色色素生産を開始したためである。
図1-2 : 図1に示した赤色色素生産誘導は透析膜で分けて培養しても見られないことから(左)、物質のやりとりによる現象ではなく、生菌同士の物理的接触を介した現象である。プレート上で両菌株が接触するように植えると、接触している部分だけ赤色色素が生産される(右)。
図1-3 : Streptomyces lividansRhodococcus erythropolis (左)Rhodococcus opacus(右)との複合培養の様子(SEM)。
図1-4 : これまでに複合培養法によって発見された新規抗生物質。
図1-5 : Streptomyces lividansを宿主に用いた3種の抗生物質の異種発現における複合培養による生産量の増大。グラフはgoadsporin, staurosporine, rebeccamycin生産量の経時変化。純粋培養(青線)に比べ、3種類のミコール酸含有細菌を用いた、いずれの複合培養においても生産量が増大する。with Tp: Tsukamurella pulmonisとの複合培養、Re: Rhodococcus erythropolis、Cg: Corynebacterium glutamicum

複合培養研究に関する主要な参考論文

(2) ゴードスポリン:放線菌の二次代謝生産を誘導する薬剤

ゴードスポリン(図2-1)は放線菌であるStreptomyces sp. TP-A0584が生産する二次代謝産物ですが、他の放線菌に与えると二次代謝生産を誘導する活性を示します(図2-2)。ゴードスポリンによる活性化機構を分子レベルで明らかにすることにより、眠っている遺伝子の効率的な覚醒方法の確立を目指します。

図2-1 : ゴードスポリンの化学構造、19残基からなるペプチド化合物であり、内部にアゾール環(赤、青)が6箇所とデヒドロアラニン(緑)が2箇所存在する。
図2-2 : 様々な放線菌に対するゴードスポリンの影響。中央に置いたゴードスポリンを染みこませたペーパーディスクを中心にプレート一面に植えた放線菌が影響を受けているのが観察される。ゴードスポリンを使って放線菌の抗生物質生産をコントロールできる可能性がある。

また、ゴードスポリンは直鎖のペプチド化合物ですが、リボゾームによる翻訳を介して合成されるために、遺伝子配列の書き換えにより、無限の類縁体を創出することができます(図2-3)。このような利点を有するゴードスポリン生合成機構を有用物質生産へ利用する研究も行っています。これは微生物を世界最小の化学工場として利用するための技術開発の一つです。

図2-3 : ゴードスポリン生合成遺伝子群と推定生合成機構。ゴードスポリン生生合成遺伝子はgodAからgodIまでの10個からなる。godAがリボゾームで翻訳されて、ゴードスポリン前駆体ペプチドGodAとなる。その後翻訳後修飾をGodD〜GodH産物が触媒してゴードスポリンとなる。godA遺伝子の塩基置換により様々な類縁体が創製できる。