日々の雑感的なもの ― 田崎晴明

一覧へ
最新の雑感へ
タイトル付きのリスト
リンクのはり方

前の月へ  / 次の月へ

茶色の文字で書いてある部分は、相当に細かい仕事の話なので、ふつうの読者の方は読み飛ばしてください。


2017/1/1(日)

あけましておめでとうございます。

今年も相変わらず余裕なくしかしできるだけのことをやっていくつもりです。どうかよろしくお願いします。


例年は、この元旦の日記にその年の年賀状の文面を掲載していたのだけれど、去年は喪中だったために年賀状はなかった。 そして、今年も年賀状は掲載しません。なんと年賀状を廃止してしまったからなのでした。

年賀状をやめると決めた理由としては、

あたりがまっとうだが、本音をいえば、 というところか?

ま、理由はともかくやめました。すっきりしました。


昨年はいろいろなことでバタバタとしながらも、10 月には久々に渡米してアトランタで開かれた量子力学の数学の国際会議に行って話をしてきた。アメリカは遠く時差も大きくつらかったが、多くの昔の仲間たちと再会し、また、新たな出会いもあり、有益だった。

今年は 1 月早々に台湾の台北で量子情報がらみの会議に出る。そして、3 月にはドイツ、6 月にはスペインのグラナダに行くつもり。

国際会議のお誘いはほぼ自動的にお断りしていた一時期に比べて急に活性化しているけれど、いろいろ考えた末に、元気に外国に行けるのも体調がいい間だけなんだから今のうちにどんどん行っておこうという心境になり、誘いがあるとかなりの確率で引き受けるように方針を変えているのだ。負担になりすぎず、うまく研究にプラスになってくれるといいな。


大学のほうでは、三年間つとめた学生相談室長の任期が三月でおわる。ぼくは大学での「要職」へのお誘いはすべて断ると強く決意していてそれを守り通す自身もあるのだが、学生相談室だけは別格。教育機関である大学にとって真に重要な場所だと思うし、ぼく自身も本当にお世話になっている。(偉そうな言い方だけど)しかるべき人が室長となり大学の中でしっかりとした位置を保つための努力をすべきだと信じている。なので、大学に勤務して楽しく教育と研究に従事して生きていることへの「恩返し」のようなつもりで学長からの依頼を引き受けて室長となったのだ。偉そうなことを書いてるわりに何ができたわけじゃないけれど、相談室の主役であるカウンセラーや職員の足を引っ張ることはなかったと思いたい。

「長」のつく役職が終わることで大変な(しかし大切な)案件を抱えることも少し減るだろう。そのぶん、研究や著作のペースをあげよう。


ぼくは全く信仰を持たない人なのだけれど、わりと宗教的なところはあって、今年も家族と弟の家族といっしょに大きなお寺に初詣にいった(ただし、3 年前のお正月の「上から目線」のおみくじが頭にきているので( 2014/1/1 の日記)おみくじは引かないのだ)。

そして、まったく信仰がないくせにお賽銭を上げてお祈りもするのだ。

お祈りをする動機としては、

仮に人が言うような慈悲深く個人の運命を左右するような神がいるのなら、たとえ無信心者であろうと、真摯な願いをすれば聞き届けてくれるだろう。
っていうせこい打算(←なんとかっていう名前がついてたよね、たしか)もないとはいえないけど、それよりは、
一人の弱く利己的な人間としての自分は今どんなことを --- 特に、自らの努力だけではどうしようもない、どんなことを --- 望んでいるのかを静かに整理して自覚するいい機会だ
というのも大きいかなと思っている。

ぼくと仲良しでぼくのことを心から可愛がってくれた祖母は、素朴なキリスト教の信仰の持ち主で、何かというと神様に祈っていた。ぼくが軽い怪我をしても「かみさま、かみさま」って祈りつつ治療してくれたりする感じで、子供心にもちょっと何でも神様に頼り過ぎじゃないかなとも思った。ただ、別にやるべきことを放棄するわけじゃないので、それはそれで悪いことじゃないなあと今では思う。ぼくが無信心のくせにわりとよくお祈りをするのはそんな祖母の影響なのかもしれない。


2017/1/4(水)

年末(時には年始)に『みすず』の『読書アンケート』の原稿を書くのが恒例になっている。 その年のあいだに読んだ本(別に新刊でなくてもよい)についてのおおよそ 800 字程度の紹介・感想を書く。それが書店に並ぶ『みすず』の 1, 2 月号に数多くの「文化人」の寄稿とともに掲載されるのだ。

で、今年も書いたわけだが、もっとも書きたい二つの作品について書いたところ、期せずして去年の寄稿の「つづき」的な文章になった。

というわけで、今年のをお読みいただく前に去年のをざっと読んでいただければと思う去年の 1/27 の日記にも掲載したけど)。 800 字程度という縛りのなかで、個人の体験をベースにしたインターネットの変遷論に埋め込んで二つの本を紹介するという無茶な試みでした。

「みすず」読書アンケート
2015 年に読んだ本(新、旧を問わない)から五冊以内について感想を述べよ。

(1) 岸政彦『断片的なものの社会学』(朝日出版社)
(2) おかざき真里『阿・吽 1〜3巻』(小学館)

ぼくにとって90年代初頭のインターネットは「掲示板の時代」だった。個性の強い主催者がそれぞれのスタイルの掲示板を運営し常連の論客が適度に開いた環境で多彩な議論を交わした。ぼく自身も東北大数学科の黒木玄さんの掲示板に出入りし多くを学び多くを語った。今も親交のある評論家・翻訳家(が副業)の山形浩生さんや文筆家・翻訳家のニキリンコさんと出会ったのもこの掲示板だ。

その頃よく見ていた掲示板の一つに面白い奴がいた。社会学の大学院生。短い(多くの場合くだらない)投稿が強い印象を与える。興味をもって彼の個人ページの文章を読んだ。内容はほとんど覚えていないが圧倒的な筆力から受けた驚きは忘れない。こんなすごい文章を書く奴がいるんだ。でも、これを読むのは一部の掲示板の常連だけだろう。天才的な文才の無駄使い・・

(1)は社会学者の岸政彦が聞き取りの現場で出会った断片的な物語を綴った書、「面白い奴」の近著だ。空き時間を紡ぐようにして一気に読んだ。「すぐ目の前に来たときに気付いたのだが、その老人は全裸だった。手に小さな風呂桶を持っていた。」うん。確かに彼の文章だ。小説のなかの本筋とは関係ないが書き込まれていて心に残る挿話だけを読むような快感。「解釈はしない」と宣言しながらも時には普遍化に流れる岸さんを見るのも一興だ。そしてなにより本書が話題の書となり彼の文章が広く読まれていることが素直にうれしい。

(2)は人気漫画家おかざき真里の連載中の作品。最澄と空海の物語である。未完の作品について語るのはフライングだろうが、漫画でこそ可能な表現で重厚な物語が綴られていく様は圧巻。絵も漫画というレベルを超えて美しく力強い。漫画から離れた大人にも自信を持って薦められる作品だ。

2016 年の今、ぼくにとって多くの人とネットで交流する場はツイッターに移っている。ツイッターでのぼくのアイコンは、なんと縁あって真里さんが描いてくれたぼくの似顔絵だ。巨大で流動的な人々の結びつきの中に140 字以内の短い投稿が次々と放流されていく環境には未だ馴染みきれないが、この混沌からどんな文化や出会いが生まれるか楽しみでもある。

さて、こうしてツイッターに話が移ったところで、一年後、今年の寄稿。
「みすず」読書アンケート
2016 年に読んだ本(新、旧を問わない)から五冊以内について感想を述べよ。

(1) 柞刈 湯葉『横浜駅 SF』(カドカワ BOOKS)
(2) 岸 政彦『ビニール傘』(『新潮』2016 年 9 月号)

横浜駅は「完成しない」のではなく「絶え間ない生成と分解を続ける定常状態こそが横浜駅の完成形であり、つまり横浜駅はひとつの生命体である」と何度言ったら

ツイッターは3億人以上が利用するインターネットのサービスだ。日々数億のツイート(百四十字以内のテクスト)が投稿される文字情報の混沌である。

ツイッターで「イスカリオテの湯葉」と名乗る生物学者と知り合った。軽い会話を交わす仲だが本名は知らない。冒頭は一昨年の正月の午後の彼のツイート。そして、十分後のツイートが続く。

西暦30XX年。度重なる工事の末にとうとう自己複製の能力を獲得した横浜駅はやがて本州を覆い尽くしていた。三浦半島でレジスタンス活動を続ける主人公は、謎の老人から託されたディスクを手に西へ向かう。「横浜駅16777216番出口(長野〜岐阜県境付近)へ行け、そこに全ての答えがある」

「『横浜駅SF』が始まった。ぜひ最後まで!」という(ぼくを含む)周囲の声援の中、その日のうちに一連のツイートからなるアドリブの作品が完成。ネット上で爆発的な話題を呼んだ。それから二年弱の後、web小説を経て本格的なSF小説が単行本(1)として刊行された。

大胆なネタを精緻なディテールで補強し商業的にも成功しうる作品を構成した力量は圧巻。凄まじい才能だ。成立経緯を見ていると後になって書かれた部分ほど彼独自のテーマが顔を出すように感じる。この人は三年後くらいまでにものすごい物を書くと予言しておこう。

(2)はやはりツイッター仲間である社会学者の岸政彦による短編小説。昨年のアンケートで彼の『断片的なものの社会学』を取り上げ「小説のなかの本筋とは関係ないが書き込まれていて心に残る挿話だけを読むような快感」と評したが、こんなにも早く彼の小説が読めるとは。大阪の街で暮らす人々の「断片」を絶妙に編み込んだ不思議で寂しい心に残る小説だ。

この岸さんのデビュー作は高く評価され芥川賞候補にもなっている(とツイッターで知った!)が、数多くの物語の断片を蓄えている岸さんの小説世界はこれからもっと広がり深まっていくはずだ。三年後くらいまでには芥川賞受賞作を生み出すと予言しておこう。


去年の読書アンケートについての日記(2016/1/27 の日記)では
ツイッターの混沌の中で出会った人たちの一人、唯一無比の才能をもったきわめて興味深い人物
として湯葉さんに触れ、『横浜駅 SF』にも言及している。まるで今年の読書アンケートを計画していたみたいな感じだが、あの時点では、まさか『横浜駅 SF』が書籍になるとは夢にも思っていなかったから、やっぱり「期せずして」というのは正しいのだ。

『横浜駅 SF』が生まれるところを(「騒いでいる群衆の先頭にいるおっさん」みたいな立場で)リアルタイムで目撃したことは 2015 年 1 月の日記に詳しく書いてある。 ちょうど 2 年後の 1 月 4 日にこうして書籍版の感想文を公にするのもなんとも感慨深い(ま、ほんとはもう 4 日じゃないんだけど、いいでしょ)


岸さんとぼくの関わりについては去年の 1/27 の日記にかなり詳しく書いた。去年、そういうちょっと不思議な関わりのある人を『読書アンケート』で取り上げるのもまた面白いなと思ったのだが、まさか、今年も続けて取り上げることになるとは。

こちらも、全く予期していなかった --- というか、驚きの展開だ。


上の『みすず』の記事は、湯葉さん、岸さん、それぞれについての大胆な予言で終わっている。これは別にウケをねらって書いたわけじゃない。一人の本好きとして彼らの作品と素直に向き合った結果、心の底からそう思っているのだ。たまたま少しの接点のあったお二人の生み出すものをこれからも静かに追いかけていきたいと思う。

人生、なかなか面白いものです。

前の月へ  / 次の月へ


言うまでもないことかもしれませんが、私の書いたページの内容に興味を持って下さった方がご自分のページから私のページのいずれかへリンクして下さる際には、特に私にお断りいただく必要はありません。
田崎晴明
学習院大学理学部物理学教室
田崎晴明ホームページ

hal.tasaki@gakushuin.ac.jp