遠隔授業準備に際してよくあるお問い合わせ
2022/10/28/更新|2020/04/16作成
遠隔授業準備に関する資料をまとめております。
順次資料を追加いたします。ご要望がある場合は支援組織までお問い合わせください。
音声を録音したい。
WindowsPCをご利用の方向けのマニュアルです。
音声の録音編集ソフトとして、Audacityを使用した場合の手順をご紹介します。
- ダウンロード・インストール
- 録音:録音時の設定等
- 編集:無音部分を削除する
- 保存:保存の手順・ファイルサイズを削減して保存する手順
WindowsPC向けAudacity利用手順
WebClass教員向けマニュアル
WebClass を用いた「遠隔授業」―授業実施のための教員向け手引き―
(2020/05/18更新)
WebClass関連クイックマニュアル
WebClassにログインできない。
新任の教員の方は、原則4/1よりご利用いただけます。後期のみご担当の場合、秋学期に入ってからとなります。
計算機センターアカウントをお持ちであればご利用いただけます。アカウント情報は郵送された書類をご確認ください。
- ログインID:教職員番号
- パスワード:学内PCにログインする際のパスワード
ユーザの追加をしたい(履修者以外のユーザをコースに追加したい)
WebClassのコース登録は、コース管理者(=担当教員)が自由にメンバーを追加・削除できます。
履修者として登録する以外にも、院生をTAとしてメンバーに追加することが可能です。
追加ができるのは、計算機センターアカウントが有効なユーザに限られます。
詳細な手順については下記をご参照ください。
WebClassにユーザを登録したい
WebClassで操作をすると何らかのエラーが出る。
ブラウザのキャッシュクリアをお試しください。改善しない場合は、エラーメッセージやスクリーンショットを添えて支援組織までお問い合わせください。
昨年度の教材を今年度も利用したい
コース間で教材をコピーすることが可能です。
トップ画面で年度・学期を選び、当該のコースの教材一覧画面を表示します。
コピーしたい教材をチェックし、画面右側のメニュー[別コースにコピー]を選択してください。
コピー先のコース名を選択し、[別コースにコピー]を押すと、教材がコピーされます。
WebClass上で学生に教職員番号を開示しないように設定したい。
下記機能を使うと、発信者の情報として教職員番号が表示されます。
学生に教職員番号を知らせたくない場合は、上記機能を使わない必要があります。
連絡手段・掲示手段が制限されますので、代替機能をご利用いただくなどして連絡・お知らせの手段をご用意ください。
また、コースの設定によっては管理者の教職員番号を確認できます。
メッセージ機能を利用してメッセージを作成する際、宛先を「ユーザリストから選ぶ」と、候補に管理者が表示され、教職員番号を確認することができます。
この設定は、変更することができます。詳細な手順については下記をご参照ください。
教職員番号を非表示にすると、学生は教員宛てに(教員のユーザIDを知らない限り)メッセージが送れなくなります。
学生に教職員番号を開示しない設定手順と代替機能の紹介
Mドライブ(myweb)を利用してwebページを公開したい。
手順などについてはBlueScreen(学内向けマニュアル)でご案内しています。マニュアルをご希望の方は支援組織までお問い合わせください。
初期状態ではMドライブでのwebページ公開は「非公開」となっております。
学外からWebページを公開する手順については、恐れ入りますが支援組織までお問い合わせください。
(学内公開)BlueScreen_ホームページを公開するには
【解消済】WebClass上にアップロードしたPDFファイルが正常に閲覧できないことがある。
現在、Chrome系ブラウザ(GoogleChrome・Microsoft Edge)で症状を確認しております。
作成したPDFファイルが原因ではないため、作成済みのPDFを修正する必要はありません。
詳細についてはWebClassのお知らせと、下記をご確認ください。
一部の環境でPDFファイルが正常に表示されない
学習院大学計算機センター
学習院コンピュータシステム支援組織