昭和30年、雪国の秋田県横手市に生まれた。秋田高校を経て、早稲田大学教育学
部理学科数学専修卒業。もともとは数学者を目指していた。その後、社会工学に専門
を移し、学習院大学大学院政治学研究科 (社会工学専攻)博士前期課程に入学。続い
て博士後期課程に進学・修了。
研究テーマを戦後日本の形成過程に定め、占領期の研究のため、昭和61年、アメリ
カに留学。ワシントンDCにあるジョージタウン大学政治大学院博士課程
(国際関係論専
攻)で一年目を過ごし、昭和62年以降は、ジョンズ・ホプキンズ大学高等国際問題研究
大学院エドウィン・O・ライシャワー・センター研究員、メリーランド大学客員研究員、ワシ
ントン日米コンサルタント主任研究員、ジョージワシントン大学ガストン・シグール東アジ
アセンター客員研究フェロー等を兼務・歴任。ワシントンDCには約10年間、滞在した。
平成8年、北陸大学法学部助教授に就任し、石川県金沢市に転居。北陸大学では
「地域研究(アメリカ)」「欧米政治史」「アメリカ地域文化論」「国際機構論」を担当した。
平成12年、学習院女子大学助教授に着任し、平成14年より教授。「基礎演習」
「専門演習」以外に、「国際関係基礎論Ⅰ (国際安全保障学の基礎)」「」北米文化論」
「国際関係基礎論Ⅱ (国際政治経済学の基礎)」「国際政治Ⅰ (歴史と現状)」
「国際政治Ⅱ (日本の使命)」「国際関係論Ⅶ (日米関係)」「国際関係論Ⅷ
(将来展望)」
の講義を担当している。
『米国官僚組織の総て』 (行研) 1990年
『日米新秩序の構想』 (行研) 1995年
『アメリカ外交の軌跡』 (勁草書房) 1997年 共著
『宗教と国家-国際政治の盲点』 (PHP研究所) 1997年 共訳 詳しく
『新仮想敵国-わが国安全保障政策への提言』 (国際外交研究所) 1998年 共著
『アジアの安全保障2002-2003』 平和安全保障研究所 (朝雲新聞社) 2002年 共著 詳しく
国際政治というと遠い世界のように思われるかもしれません。しかし、今日、世界の動きを無視して私たちの生活は殆ど成り立たないのです。私たちの食事も衣類も経済活動も自然環境も、国際社会の動きによって大きく変化してきます。戦後を振り返ってみても、石油ショックやバブル景気とその崩壊などを私たちは体験してきました。
また、一国の盛衰も、国際社会の動きによって決定的な影響を受けるものです。そして、国の戦略を過つとき、どんなにすぐれた国家といえども存亡の危機に瀕する可能性があります。つい半世紀ほど前に日本はまさに国家滅亡の瞬間を体験したのです。
だからこそ国の行く末を真剣に考えるものにとって国際社会を理解することは不可欠なのだと思います。
畠山ゼミは国際社会と日本の将来を真剣に学ぶ場です。リーダーとして次代を担う気品溢れる淑女たちが、日本や世界の将来について溢れる使命感を持って世界の動きを真剣なまなざしで見つめています。しかも、ゼミ生全員が、屈託なく、明るい、いわば天性の「ネアカ人間」。
『よく学び、よく遊び』のモットー通り、なにごとにも一心不乱に取り組む姿勢ではどこにも負けないと自負しています。 私も真剣に楽しんでいます。
畠山ゼミで一緒に勉強させていただくようになってから、早くも2年が過ぎました。畠山ゼミ生は、明るく、個性的で、実効力、団結力があると思います。2年間のゼミ生活で培われた友情は、卒業後も長く続いていくでしょう。有意義で充実した大学生活を送ってください。