今日は2025年7月27日(日)です。

過去のイベント情報


過去に開催された東アジア学次世代フォーラムの情報を公開しています。
パネルを全開 パネルを閉じる
第13回東アジア学次世代フォーラム
日時2010年3月28日(日)
会場静岡県松崎町商工会会議室
(参加は日本中央アジア学会会員に限られます)
内容第13回東アジア学次世代フォーラム
日本中央アジア学会第12回まつざきワークショップ
Chinese Aqsaqals in Russian Turkistan
(ca.1905-1925)

講演者:David John BROPHY(米国・ハーバード大学博士候補生)
主催日本中央アジア学会
問い合わせ先学習院大学東洋文化研究所東アジア研究連携オフィス
第12回東アジア学次世代フォーラム
日時2010年3月24日(水)15:30~
会場学習院大学北1号館4階
東洋文化研究所会議室(参加自由/無料)
内容第12回東アジア学次世代フォーラム
日韓文化財協定と韓国文化財の返還問題について
―ポツダム宣言受諾から日韓会談期を中心に―
講演者:長澤 裕子(韓国・韓国学中央研究院招請学者)
司会:磯崎 典世(法学部政治学科教授)
主催学習院大学東洋文化研究所
問い合わせ先学習院大学東洋文化研究所東アジア研究連携オフィス
備考ポスター(PDF)
第11回東アジア学次世代フォーラム
日時2010年2月17日(水)18:00~
会場学習院大学北1号館4階
東洋文化研究所会議室(参加自由/無料)
内容第11回東アジア学次世代フォーラム
12世紀の道教思想
―全真教の誕生と創始者たちの思い―
講演者:Pierre Marsone(パリ高等学院歴史学文献学部准教授)
*講演は英語。日本語通訳有り
司会:新川 哲雄(文学部哲学科教授)
主催学習院大学東洋文化研究所
問い合わせ先学習院大学東洋文化研究所東アジア研究連携オフィス
備考ポスター壱(PDF) ポスター弐(PDF)
第10回東アジア学次世代フォーラム
日時2010年1月20日(水)18:00~
会場学習院大学北1号館4階
東洋文化研究所会議室(参加自由/無料)
内容第10回東アジア学次世代フォーラム
当代新儒家の道家解釈
講演者:朴 勝顕(韓国・中央大学校中央哲学研究所研究員)
*講演は韓国語。日本語通訳有り
司会:馬淵 昌也(学習院大学外国語教育研究センター教授)
主催学習院大学東洋文化研究所
問い合わせ先学習院大学東洋文化研究所東アジア研究連携オフィス
備考ポスター(PDF)
第9回東アジア学次世代フォーラム
日時2009年12月23日(水)14:05~
会場学習院大学東2号館8階
第1会議室
内容第9回東アジア学次世代フォーラム/東アジア比較民法研究会
民法通則における成年監護制度の問題点

講演者:方 勇男(中国・延辺大学法学院助教兼吉林大学法学院博士課程)
司会:岡 孝(学習院大学法学部法学科教授/東洋文化研究所所長)
主催東アジア比較民法研究会
問い合わせ先学習院大学東洋文化研究所東アジア研究連携オフィス
備考東アジア比較民法研究会の報告会の一部として行われます。
第8回東アジア学次世代フォーラム
日時2009年12月3日(水)18:00~
会場学習院大学北1号館4階
東洋文化研究所会議室(参加自由/無料)
内容第8回東アジア学次世代フォーラム
『上海城市人文歴史地図』と上海都市景観史研究
講演者:呉 俊范(中国・上海師範大学歴史学ポストドクター)
*講演は中国語。日本語通訳有り
司会:村松 弘一(学習院大学東洋文化研究所准教授)
主催学習院大学東洋文化研究所
問い合わせ先学習院大学東洋文化研究所東アジア研究連携オフィス
備考ポスター(PDF)
第7回東アジア学次世代フォーラム
日時2009年11月28日(水)15:30~
会場学習院大学西2号館503教室(参加自由/無料)
内容第7回東アジア学次世代フォーラム
明清広告文化における図像と文字
講演者:巫 仁恕(台湾・中央研究院近代史研究所副研究員)
*講演は中国語。日本語通訳有り
司会:大澤 顯浩(学習院大学外国語教育研究センター教授)
主催学習院大学東洋文化研究所
問い合わせ先学習院大学東洋文化研究所東アジア研究連携オフィス
備考ポスター(PDF)
第6回東アジア学次世代フォーラム
日時2009年11月11日(水)18:00~
会場学習院大学西2号館503教室(参加自由/無料)
*場所が当初の告知と変わっております。ご注意ください
内容第6回東アジア学次世代フォーラム
生態理論から見た東北アジアの文化環境
講演者:方 浩範(中国・延辺大学人文社会科学学院教授)
*講演は中国語。日本語通訳有り
司会:馬淵 昌也(学習院大学外国語教育研究センター教授)
主催学習院大学東洋文化研究所
問い合わせ先学習院大学東洋文化研究所東アジア研究連携オフィス
備考ポスター(PDF)
第5回東アジア学次世代フォーラム
日時2009年10月23日(金)14:00~
会場韓国・公州大学校セミナー室
内容第5回東アジア学次世代フォーラム
韓日学校環境教育活性化のための共同研究発表会

発表者:諏訪哲郎(学習院大学教職課程教授)
日本学校環境教育懐古及び革新法案
―環境独立科目設置を中心に―


李 在永(韓国・公州大学教授)
学校環境教育革新のための韓国の実験
―15年の経験に対する評価と提言―


郭 正暖(韓国・韓国環境教育研究所研究員)
Interdisciplinary
―環境授業模型の構想とその実現のための提言―

主催学習院大学東洋文化研究所
問い合わせ先学習院大学東洋文化研究所東アジア研究連携オフィス
第4回東アジア学次世代フォーラム
日時2009年10月10日(土)13:30~
会場総合地球環境学研究所セミナー室3・4(参加自由/無料)
内容第4回東アジア学次世代フォーラム/イリプロジェクト講演会
乾隆年間における天山北麓の土地と人民
講演者:張 莉(陜西師範大学中国歴史地理研究所講師)
*講演は中国語。日本語通訳有り
ジューンガルの発展とオアシス定住民
―いわゆる「ブハーラ人」の役割を中心に―

報告者:小沼 孝博(学習院大学東洋文化研究所助教)
主催学習院大学東洋文化研究所
問い合わせ先学習院大学東洋文化研究所東アジア研究連携オフィス
備考総合地球環境学研究所のページ
第3回東アジア学次世代フォーラム
日時2009年9月30日(水)18:00~
会場学習院大学・西5号館302室(参加自由/無料)
内容第3回東アジア学次世代フォーラム
正徳庚辰王陽明の夢を解読する
―"致良知"開悟の政治的苦境

任 文利 (北京青年政治学院東方道徳研究所副研究員)
司会:馬淵 昌也 (学習院大学外国語教育研究センター教授)
主催学習院大学東洋文化研究所
問い合わせ先学習院大学東洋文化研究所東アジア研究連携オフィス
備考ポスター(PDF)
第2回東アジア学次世代フォーラム
日時2009年7月25日(土)10:00~12:00
会場学習院大学・北2号館(文学部棟)10階大会議室(参加自由/無料)
内容第2回東アジア学次世代フォーラム
韓国・中国 若手研究者の日本語研究
「中・上級 韓国人学習者による「テイル」「テイタ」の習得」
李 尚秀 (韓国・釜慶大学校外国語教育院講師)
「日本語の終助詞に対する中国語の表現」
熊 鶯(中国・北京郵電大学外国語学部日本語学科講師)
司会:前田 直子(学習院大学文学部日本語日本文学科教授)
主催学習院大学東洋文化研究所
問い合わせ先学習院大学東洋文化研究所東アジア研究連携オフィス
備考ポスター(PDF)
第1回東アジア学次世代フォーラム
日時2009年6月27日(土)13:30~17:00より
会場学習院大学・北2号館(文学部棟)10階大会議室<参加自由/無料>
内容「香港学習者による日本語複合動詞の習得」
何 志明(香港中文大学日本研究学科助教授)
「香港における日本語教師養成の現状と課題」
上田 早苗(香港中文大学日本研究学科専任講師)
司会:前田 直子(学習院大学文学部日本語日本文学科教授)
主催学習院大学東洋文化研究所
問い合わせ先学習院大学東洋文化研究所東アジア研究連携オフィス
備考ポスター(PDF)