「東アジア環境教育共同研究」研究教育プログラム

郭 正暖(Kwack Jungnan)

「東アジア環境教育共同研究」
研究教育プログラム
招聘研究者

2001年中央大学校 生命科学科 卒業
2001~2004年Doomillee Sonamoo 自然学校教師
2006~2007年Center of Alternative Energy(教育担当)
2008年ソウル大学校 環境教育大学院協同課程修了
2008年~現在韓国環境教育研究所研究員


共同研究テーマ
「韓国における独立科目『環境科』設置の評価と日本への適用の可能性」



共同研究の目的と意義


日韓両国の

国家教育課程
教員養成の任用体制は、

学校環境教育実践に
どのような影響を及ぼすのか。


それを比較研究することによって、
独立科目としての「環境科」の観点から、
変化する教育的・環境的要求に
対応できる学校環境教育政策の改善方案を提案する。


日本は環境教育プログラムの多様性と質的完成度、
環境教育の主題と領域別の指導者養成と活用、
環境教育施設、教具教材の開発などが進んでいる。


一方韓国は1990年代初期から準備をはじめ、
1996年第6次教育課程からこれまで約13年間、
「環境」を中等学校で独立した科目として指導してきた。
その結果、特化された経験と実績も出ている。


今回の共同研究によって
両国の学校環境教育の発展に大きく寄与することが期待できる。



研究方法


本共同研究では、

「日韓の教育課程の分析」

「日韓の教員養成及び任用体制分析」
「日韓の大学学生選抜制度が学校環境教育に及ぼす影響」


この3点から研究を進める。


郭 正暖が担当する研究は

「日韓の教育課程分析」

である。


具体的な内容は以下のとおりである。


両国の国家教育課程内の環境教育の地位について、
歴史的(通史的)考察のための文献分析、
教育課程専門家及び教師の聞き取り調査および参与観察を行い、
小学校において日本の総合的な学習時間と
韓国の裁量活動時間を対象として
環境教育の実態と教科との関連性を集中的に比較する。


中学校と高等学校においては、
選択科目と必修科目の構成体系を比較し、
その中で環境教育が反映される実態を分析する。


日韓両国の小中等学校のレベルで、
選択または裁量活動の内容と運営方式が
決定される過程を比較し、
環境教育活性化のための機会と制限要因を把握する。



研究成果


日韓両国はともに環境教育の振興または促進のために
特別法が存在する。


これらは世界的にも珍しい。


本研究の成果は学校環境教育の活性化のために
関連法律の修正及び補完、国家教育課程
及び教員養成関連制度の改善法案に対し、
具体的な示唆点を与えると期待する。



以上