「東アジア環境教育共同研究」研究教育プログラム

元 鍾彬(Won Jong-bin)

「東アジア環境教育共同研究」
研究教育プログラム
招聘研究者

1998年全州大学校卒業(国語文学)
2004年~現在日中韓環境教育交流会コーディネーター
2005年東京農工大学大学院(環境教育専攻)修士課程修了
2005年~現在日韓干潟共同調査団調査員
韓国セマングム市民生態調査団団員
韓国環境教育ネットワーク東京通信員
2009年東京農工大学大学院(環境教育専攻)博士課程修了(予定)
博士(農学)取得(予定)
2009年~韓国環境教育研究所研究員
東京農工大学大学院特別研究員(予定)


共同研究テーマ
「韓国における独立科目『環境科』設置の評価と日本への適用の可能性」



共同研究の目的と意義


日韓両国の

国家教育課程
教員養成の任用体制は、

学校環境教育実践に
どのような影響を及ぼすのか。


それを比較研究することによって、
独立科目としての「環境科」の観点から、
変化する教育的・環境的要求に
対応できる学校環境教育政策の改善方案を提案する。


日本は環境教育プログラムの多様性と質的完成度、
環境教育の主題と領域別の指導者養成と活用、
環境教育施設、教具教材の開発などが進んでいる。


一方韓国は1990年代初期から準備をはじめ、
1996年第6次教育課程からこれまで約13年間、
「環境」を中等学校で独立した科目として指導してきた。
その結果、特化された経験と実績も出ている。


今回の共同研究によって
両国の学校環境教育の発展に大きく寄与することが期待できる。



研究方法


本共同研究では、

「日韓の教育課程の分析」
「日韓の教員養成及び任用体制分析」

「日韓の大学学生選抜制度が
学校環境教育に及ぼす影響」


この3点から研究を進める。


元 鍾彬が担当する研究は

「日韓の大学学生選抜制度が
学校環境教育に及ぼす影響」

である。


具体的な内容は以下のとおりである。


大学の学生選抜制度は、
特に韓国と日本において中等学校の
国家教育課程及び教員養成の任用体制と
密接に繋がっていると考えている。


環境教育の視点から、
その具体的な実態と内容を明らかにする。


特に試験に含まれている教科目の種類とその比重、
学校と学生の対応(教科目の選択など)、
その課程が環境教育に及ぼす影響について分析する。



研究成果


日韓両国はともに環境教育の振興または促進のために
特別法が存在する。


これらは世界的にも珍しい。


本研究の成果は学校環境教育の活性化のために
関連法律の修正及び補完、国家教育課程
及び教員養成関連制度の改善法案に対し、
具体的な示唆点を与えると期待する。



以上