Sublime Text について。
ドットインストールで Sublime Text というのが紹介されていて良さそうなので、試してみる。
細かい設定をテキストファイルで行うのは好きだ。
Sublime Text 周辺のこと
ドットインストールで Sublime Text というのが紹介されていて良さそうなので、試してみる。
細かい設定をテキストファイルで行うのは好きだ。
01 | { |
02 | "always_show_minimap_viewport" : true , // minimap の見ている所を表示 |
03 | "color_scheme" : "Packages/Color Scheme - Default/Eiffel.tmTheme" , // カラースキームの設定 |
04 | "highlight_line" : true , // カーソルのある行をハイライト |
05 | "tab_size" : 2, // タブ幅は 2 |
06 | "ignored_packages" : [ "" ], // vim-like な振る舞いを許す |
07 | "vintage_start_in_command_mode" : true , // vim-like な振る舞いで、コマンドモードからスタートする |
08 | "draw_white_space" : "all" , // 不可視文字を全て表示 |
09 | "word_wrap" : true // 画面幅で折り返す |
10 | } |
01 | [ |
02 | { // 回り込みをする/しないの切り替え |
03 | "keys" : [ "alt+w" ], |
04 | "command" : "toggle_setting" , |
05 | "args" : |
06 | { |
07 | "setting" : "word_wrap" |
08 | } |
09 | }, |
10 | { // 行番号を表示/非表示の切り替え |
11 | "keys" : [ "ctrl+alt+l" ], |
12 | "command" : "toggle_setting" , |
13 | "args" : |
14 | { |
15 | "setting" : "line_numbers" |
16 | } |
17 | } |
18 | ] |
1 | { |
2 | "cmd" : [ "open" , "$file" ] |
3 | } |
いくつかのパッケージをインストールすればより便利になる。
Fortran 用の Syntax (カラーリングルール) を導入する。
まず、 textmate/fortran.tmbundle・GitHub より .zip ファイルごとダウンロードする。 解凍してできたフォルダをまるごと ~/Library/Application Support/Sublime Text 3/Packages/ に入れる。 Sublime Text を再起動する。