1. 研究上の関心事

  1. 意味論と統語論のインターフェイス
    結果構文,不変化詞動詞
  2. 理論言語学
    生成文法,形式意味論,認知科学,生成文法,言語情報処理
  3. 認知言語学
    心態詞理解の認知モデル,空間認識モデル
  4. 言語類型論
    日本語,ゲルマン系言語
  5. 言語教育
2. 参加プロジェクト

3. 研究業績

(学術論文, 書評・辞書・辞典・テキストなど, 口頭発表)      Updated on July 19, 2024

3.1. 学術論文
1980 Die Abtönungspartikel DOCH: Ihre Grundbedeutung und pragmatischen Implikationen im heutigen Gesprochenen Deutsch. Magisterarbeit (Sophia University, Tokyo) 110 Seiten
1983 「接続詞としての ABER, DOCH, OBWOHL の意味: 話し手と聞き手の知識構造」 エネルゲイア第9号 42-60.
1983 Die Partikel `DOCH' in Fragen und Antwort. Sophia Linguistica XI 174-182.
1983 日本語とドイツ語における『明るさ』を表わす形容詞の意味比較: hell/dunkel akarui/kuraiについて ドイツ語教育部会報 第24号 14-19.
1983 ドイツ語語用論 海外言語学情報 第2号(大修館書店) 149-169.
1985 コミュニケーションの文法:その理論的・実践的可能性を探る ドイツ語教育部会報 第28号 12-17.
1985 ドイツ語語用論 海外言語学情報 第3号(大修館書店) 162-170.
1986 翻訳の為の意味解釈について:概念構造分析の試み シンポジオン 第1号 29-42.
1987 ドイツ語語用論 (久保田時子と共著) 海外言語学情報 第4号(大修館書店) 188-195.
1988 tragen の概念構造とメタファー 信州大学教養部紀要 第22号 141-148.
1989 語彙機能文法(LFG)とはどんな生成文法か? ドイツ語教育部会報 第35号 15-21.
1989 LFGによる代替不定詞に関する語順の取り扱いについて エネルゲイア 第15号 42-52.
1992 状況意味論から見た外国語学習における意味の習得について 筑波大学外国語教育論集 第14号 113-123.
1992 Kognitive Beschränkungen bei der semantischen Interpretation raumbezogener Ausdrücke. Gengo bunka ronshu (Studies in Language and Culture) 36 99-119.
1993 Datenbank DaFについて ドイツ語情報処理研究第5号 39-53.
1994 Zur semantischen Rolle des haben aus der kognitiven Sicht: Eine bisher unbeachtete Frage. Gengo bunka ronshu (Studies in Language and Culture) 39 1-22.
1995 語学授業と学生の授業評価:筑波大学の場合 ドイツ語教育部会報 第47号 27-33.
1996 ドイツ語における移動様態動詞の特性: 結果構文の意味するもの 文法と言語理論 65-74.
1996 Hypothese über kognitive Bedeutungsstrukturen und ihre Anwendung auf den Fremdsprachenunterricht: Wie kann man mehrdeutige Verben effektiver lernen? IDV-Regionaltagung Asien Beijing 94: Deutsch in und für Asien 332-340.
1997 デルフト教授法の理念と問題点:成人向けの外国語教育の在り方を考える RHODUS第13号 103-117.
1997 移動動詞における随伴使役構文:英語とドイツ語の対比 文法と言語理論2 29-37.
1997 ドイツ語における移動動詞の認知意味論的考察 科研費報告書『移動動詞の作り出すメタファーの認知的・実証的研究 5-32.
1997 イベント構造から見た使役表現:使役の意味の広がり 『ヴォイスに関する比較言語学的研究』三修社 161-208.
1998 Comments on the Notion of `Strong and Weak Resultatives' in Washio(1997). [PDF] 科研費報告書『言語の普遍性と個別性に関する記述的・理論的総合研究』 63-80.
1998 打撃・接触動詞の動能交替と結果の含意 [PDF](岡本順治、佐々木勲人,中本武志,橋本修,鷲尾龍一 共著) 『東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究』研究成果報告書 I (Part I) 173-191.
1999 AN-Verb Constructions in German in View of Compositionality. [PDF] 『東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究』研究成果報告書 II (Part I) 47-65.
1999 AN-不変化詞動詞に見られる部分的遂行の含意 [PDF] 科研費報告書『レキシコンに関する総合的研究 69-87.
2000 認知言語学の潮流:背景と展開 [PDF] ドイツ文学104号 1-17.
2000 ドイツ語における限定詞を伴わないmit-付加詞の特性 [PDF] 『東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究』研究成果報告書 III. (Part II) 767-778.
2001 ドイツ語における不変化詞動詞の統語的・意味的連続性 [PDF] 『東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究』研究成果報告書 IV. 1-13.
2001 言語認知論:ドイツ語における空間認識と移動 『現代ドイツ言語学入門』 (大修館書店) 95-130.
2002 ヴォイスと事象のパズル:言語学者の好きな問題? 『事象と言語形式』 三修社 283-316.
2002 Particle-Bound Directions in German Particle Verb Constructions. 『東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究』 研究成果報告書 V. 415-431.
2003 統語的パラメタの限界と還元主義的認知観の問題点:コメントと考察 日本独文学会叢書 019 吉田光演・岡本順治 編 『ドイツ語のパラメタを求めて:多様性を生み出す原理』 65-78.
2003 いわゆる『分離動詞』とは何か?:近年の不変化詞動詞研究の動向 日本独文学会叢書 023 岡本順治・成田節 編 『いわゆる「分離動詞」をめぐって』 2-11.
2003 ドイツ語の除去動詞: その不変化詞動詞化における項構造の変化を検証する 日本独文学会叢書 023 岡本順治・成田節 編 『いわゆる「分離動詞」をめぐって』 12-24.
2004 ドイツ語における不変化詞動詞の生産性と慣用性: レキシコンの並列競合モデルへ向けて 筑波大学 現代言語学研究会編『次世代の言語研究 III』 1-28.
2004 Bemerkungen zur komplexen Verbvoranstellung im Deutschen: Eine andere Aussicht. Integrative Studies on Essential Properties of Human Language by Theoretical Linguistics, Functional Linguistics, and Cognitive Neuroscience. (Tokyo Metropolitan University) 57-71.
2005 Auf der Suche nach VP-Topikalisierungen zweiten Typs im Deutschen: Zwischenbericht. Integrative Studies on Essential Properties of Human Language by Theoretical Linguistics, Functional Linguistics, and Cognitive Neuroscience. II (Tokyo Metropolitan University) 37-52.
2007 schwimmen における完了助動詞選択の変化: インターネット上の例文分析 学習院大学文学部研究年報 53 輯 95-131.
2007 'Unaccusative VP-Topicalization' in German: A View from Usage-based Construction. Integrative Studies on Essential Properties of Human Language by Theoretical Linguistics, Functional Linguistics, and Cognitive Neuroscience. (Tokyo Metropolitan University) 27-39.
2007 オートポイエーシスを取り込んだ理論の構築へ向けて 日本認知言語学会論文集第7巻 44-54.
2009 「構文文法」は話しことば研究の文法記述に貢献しうるか? 日本独文学会叢書 065 高田博行編 『話しことば研究をめぐる4つの問い』 23-44.
2010 心態詞の意味とは何か:「心の理論」との関係を問う 学習院大学ドイツ文学会研究論集 14 51-77.
2010 幼児の発話データにおけるdochの誤用 (牛山さおり、岡本順治 共著) 学習院大学ドイツ文学会研究論集 14 21-50.
2011 Synchronisierung mit Modalpartikeln. In: Okamoto, J./A. Werner (eds.) Aussprache und Bedeutung der Modalpartikeln: Zur Entwicklung neuer Untersuchungsmethoden. (Studienreihe der Japanischen Gesellschaft für Germanistik 075) 60-79.
2013 (第9章)複合動詞 岡本順治/吉田光演(編)『講座ドイツ言語学 第1巻 ドイツ語の文法論』(ひつじ書房) 193-217.
2013 (第11章)心態詞 岡本順治/吉田光演(編)『講座ドイツ言語学 第1巻 ドイツ語の文法論』(ひつじ書房) 243-264.
2013 (第1章)ドイツ語の文法論:総論(吉田光演と共著) 岡本順治/吉田光演(編)『講座ドイツ言語学 第1巻 ドイツ語の文法論』(ひつじ書房) 1-21.
2017 Ort und Richtung im Deutschen und im Japanischen — Ein Schritt hin auf lokalistisch semantische Kompositionen Akio Ogawa (ed.) Raumerfassung — Deutsch im Kontrast. Tübingen: Stauffenburg. 63 - 76.
2017 Die Modalpartikel aber und ihre Funktion unter Berücksichtigung von Satztypen und Intonation Tanaka, Shin/Elisabeth Leiss/Werner Abraham/Yasuhiro Fujinawa (eds.) Grammatische Funktionen aus Sicht der japanischen und deutschen Germanistik. Linguistische Berichte Sonderheft 24. 251 - 270.
2020 提示文における述語と主語名詞句の制限:「が」を用いた文とドイツ語の提示文の比較 田中雅敏/筒井友弥/橋本将(編)『学際的科学としての言語学研究:吉田光演教授退職記念論集』(ひつじ書房) 135 - 157.
2020 Sind thetische Aussagen inkompatibel mit deutschen Modal- und japanischen Satzendpartikeln? Abraham, Werner/Elisabeth Leiss/Shin Tanaka (eds.) Zur Archtektur von Thetik und Kategorik: Deutsch, Japanisch, Chinesisch und Norwegisch [Studien zur deutschen Grammatik 97] Tübingen: Stauffenburg. 267 - 319.
2020 Warum sind japanische Satzendpartikeln mit thetischen Aussagen verträglich? Miyashita, Hiroyuki/Yasuhiro Fujinawa/Shin Tanaka (eds.) Form, Struktur und Bedeutung: Festschrift für Akio Ogawa Tübingen: Stauffenburg. 317 - 339.
2020 Perception description, perception report and thetic statements: Roles of sentence-final particles in Japanese and modal particles in German. Abraham, Werner/Elisabeth Leiss/Yasuhiro Fujinawa (eds.) Thetics and Categoricals. [Linguistik Aktuell/Linguistics Today 262]  Amsterdam: John Benjamins. https://doi.org/10.1075/la.262.13oka 351 - 385.
2022 (研究ノート) 四則演算の自然言語表記:ドイツ語と日本語の場合 『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』第26号 117 - 132
2022 三層モデルで心態詞の使用を説明する ─ 相互行為層の導入 ─ 廣瀬幸生・島田雅晴・和田尚明・長野明子(編)『比較・対照言語研究の新たな展開 ― 三層モデルによる広がりと深まり ―』(開拓社) 165 - 189
2024 無意識の言語知識の存在に基づく言語学は不要か?生成AI の挙動からの推測 『エネルゲイア』 第49号 27 - 36
原稿 ドイツ語の挨拶    
このページの上へ戻る

3.2. 書評・辞書・辞典・テキストなど

(「学術論文」へ, 「口頭発表」へ)
1987 書評:Gerhard Bickes: Das Adjektiv im Deutschen. ドイツ文学 第78号 175-178.
1991 書評:István S. Bátori et al. Computerlinguistik: Ein internationales Handbuch zur computergestützten Sprachforschung und ihrer Anwendungen. ドイツ文学 第87号 156-160.
1994 『ドイツ言語学辞典』(分担執筆) 紀伊国屋書店  
1995 NHK『ラジオドイツ語講座』 応用編, 4月号〜9月号 NHK出版  
1996 『パスポート独和辞典』 第1版 (執筆協力) 白水社  
1996 筑波大学ドイツ語検定試験の結果分析 筑波大学ドイツ語検定開発プロジェクト中間報告書 13-25
1997-98 NHK『テレビドイツ語会話』 1997年4月号〜 1998年3月号 NHK出版  
1997 『独検対策 2級ドイツ語問題集』(岡本時子と共著) 白水社  
2000 書評:Günter Kempcke. de Gruyter Wörterbuch Deutsch als Fremdsprache. [PDF] ドイツ語教育 5 75-77.
2001 『独検対策 2級ドイツ語問題集』改訂版 (岡本時子と共著) 白水社  
2004 『ドイツ語文法へのプロローグ』(Prolog zur deutschen Grammatik) 郁文堂 117 Seiten
2004 ドイツ語圏情報」(リレー連載:言語学 オン ザ WEB) 『月刊言語』3月号 Vol.33, No.3. 90-91.
2004 初習ドイツ語の文法書 Brunnen Nr.425 6-8.
2004 都立大学独文学専攻解体に際して --中間報告-- <マルジナリア>(初見基,岡本順治,保阪靖人) 「ドイツ文学」117 126-130.
2006 ドイツ文法理論研究会 --ドイツ語学を超えて-- 「ひろの」46号,(財)ドイツ語学文学振興会 26-27.
2008 『独検対策 準1級問題集』(岡本時子と共著) 白水社  
2009 認知言語学 『月刊言語』5月号 Vol.38, No.5. 44-47.
2010 ドイツ文法理論研究会 『日本語学』臨時増刊号Vol.29-7 63-66.
2011 『独検対策 2級新問題集』(岡本時子と共著) 白水社  
2014 『解説がくわしいドイツ語入門』 白水社  
2016 『独検対策準1級・1級問題集』(岡本時子と共著) 白水社 240p.
2017 「ちょっと」とドイツ語の mal ― ひとつの小さな語の使い方から見る認知的同期 ―
In: 高見健一・行田勇・大野英樹(編)『〈不思議〉に満ちたことばの世界』 (中島平三教授退職記念刊行物)
開拓社 480 - 484.
2017 (翻訳)「ウムラウトと母音混和について」
In: ヤーコプ・グリム/ヴィルヘルム・グリム著、千石喬/高田博行(編)『グリム兄弟言語論集:言葉の泉』
ひつじ書房 209 - 218.
2017 (岡本時子との共訳)イアン・ボストリッジ著
『シューベルトの「冬の旅」』
アルテスパブリッシング 437 p.
2017 『独検対策2級問題集[改訂版]』(岡本時子と共著) 白水社 152p.
2022 「『アポロン独和辞典 第4版』の第一印象」『ラテルネ』128号 同学社 20 - 21
2023 生成AI の特徴と問題点:言語学からの視点(Zoom でのトーク) 学習院大学文学部研究倫理研修会 7月4日
2023 『独検対策2級問題集[三訂版]』(岡本時子と共著) 白水社 191p.
2024 書評:Duden Die Grammatik 10. Auflage (2022) 『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』第28号 29 - 40
このページの上へ戻る


3.3. 口頭発表(主に覚えているもの)

(「学術論文」へ, 「書評・辞書・辞典・テキストなど」へ)
1980.10.24 doch について ドイツ言語理論研究会  
1981.08.28 ABER und DOCH: Eine kontrastive Analyse anhand der pragmatischen Diskurswelt des Sprechers bzw. des Hörers. Linguisten-Seminar am Kawaguchi-See
1981.10.30 ドイツ語の譲歩と相反を表わす接続詞の語用論的分析 認知科学野田セミナー 東京理科大学
1982.7.30 Zur umfassenden Beschreibung linguistischer Bedeutung. 岩手独文学会  
1984.12.22 GPSGとドイツ語 ドイツ文法理論研究会  
1985.5.18 Aux と素性共起制限:GPSGのアプローチ ドイツ言語理論研究会  
1988.7.15 Thematic Relation Hypothesis and Semantics. 日本論理文法研究会  
1988.10.15 ユニフィケーションに基づく生成文法の可能性:GPSGとLFGにおけるドイツ語の分析 ドイツ文法理論研究会 熊本大学
1990.03.20 状況意味論の目指すもの 意味論研究会 信州大学
1990.09.24 生態学的知覚論と状況意味論の関係 意味論研究会 信州大学
1991.10.08 認知的制約から見た動詞の意味構造: laufentragen の場合 日本独文学会  
1992.10.07 認知言語学の諸問題:意味役割の不確定性 日本独文学会,コロキウム『言語機能と認知』 筑波大学
1994.05.15 主題関係における人間の関わり方 ドイツ文法理論研究会  
1994.05.15 コンピュータ利用によって変わりつつある言語研究:その薔薇色の未来と絶望的現実 日本独文学会  
1994.08.10 Hypothese über kognitive Bedeutungsstrukturen und ihre Anwendung auf den Fremdsprachenunterricht: Wie kann man mehrdeutige Verben effektiver lernen? IDV Beijing
1997.07.08 イベント構造からみた移動動詞の結果構文 日本独文学会 新潟大学
1999.05.23 結果構文と動能構文:項構造の拡張の2つの形 日本独文学会  
2001.07.19 Where similarity resides: German Particle-Verb Constructions and Japanese Verb-Verb Compounds. International Workshop on Germanic Languages and Comparative Grammar. University of Tsukuba
2001.10.10 不変化詞動詞とその構文: Usage-Based Model からの展望 日本独文学会 信州大学
2002.06.01 認知言語学から見た若干のコメント(シンポジウム『ドイツ語の統語パラメタを求めて --- 多様性を生み出す原理』) 日本独文学会 獨協大学
2002.09.29 不変化詞動詞における項構造の交替現象について 日本独文学会 新潟大学
2002.12.19 レキシコンにおける Particle Verbs の生産性: x-faxenx-klicken を事例として考える 次世代の言語研究III,筑波大学言語学バトル 筑波大学
2003.12.17 Konative Konstruktionen im Japanischen: kognitiv-typologisch gesehen. Vortrag im Kolloquium Johann Wolfgang Goethe Universität
2003.12.18 Konative Konstruktionen im Japanischen: kognitiv-typologisch gesehen. Vortrag in der Literatur- und Sprachwissenschaftlichen Abteilung Bielefeld Universität
2005.05.04 unterlaufen の非対格性 ドイツ文法理論研究会 早稲田大学
2006.03.29 "Ich bin früher viel geschwommen." -- Ein winziges Zeichen für Sprachwandel. Kolloquium „Gesprochenes Deutsch“ Gakushuin Universität
2006.09.08 ドイツ語における非対格動詞を伴った動詞句話題化 「言語研究と脳科学の未来」第1部 研究報告 東京都立大学
2006.09.23 オートポイエーシスを取り込んだ理論の構築へ向けて 日本認知言語学会第7回大会 京都教育大学
2008.10.12 構文文法は、話しことば研究の救世主となりうるか? (シンポジウム「話しことば研究をめぐる4つの問い」) 日本独文学会 岡山大学
2009.11.07 (牛山さおり/岡本順治) 心態詞 doch の不適切な使用と習得 学習院大学ドイツ文学会秋季研究発表会 学習院大学
2010.05.30 心態詞を使った発話の意味を実験的に捉える試み。 (シンポジウム「心態詞の音声と意味:新しい研究手法の開発にむけて」) 日本独文学会 慶應義塾大学
2011.03.03 Intersubjective ways of expressing surprise: A case of German modal particles in exclamatives. Workshop on Historical Pragmatics 学習院大学
2012.06.28 ドイツ語心態詞と日本語終助詞の機能的類似性
—「運用文法」からの視点 —
科研費基盤研究(B)「文法と語用論の関係に関する日英語対照研究」(代表:廣瀬幸生)による講演会 筑波大学
2012.08.03 (Junji Okamoto and Saori Ushiyama)
Influences of a potential interlocutor on the utterances of the speakers who try to describe objects
CogSci2012 Poster (Sapporo, JAPAN) Sapporo Convention Center
2012.08.30 Funktionen und Bedeutungen der deutschen Modal- und japanischen Satzschlusspartikeln im Rahmen eines Performanzmodells 第40回語学ゼミナール
(40. Linguisten-Seminar)
葉山
(IPC, Shonan International Village)
2014.07.12 hin における相対的視点移動 学習院大学ドイツ文学研究発表会 学習院大学
2015.05.31 聞き手の存在は、ドイツ語の心態詞と日本語の終助詞の出現に影響するか? 日本独文学会 武蔵大学
2015.08.22 Deutsche Modalpartikel und japanische Satzendpartikel als schwache Funktionsspezifikatoren in Abhängigkeit von Intonation Japanisch-deutscher Workshop Linguistik: Die Architektur von Grammatik und Pragmatik im Japanischen und Deutschen LMU
2016.02.27 (津村晋司/岡本順治) 心態詞を含む感嘆文のイントネーション 科研費プロジェクト研究会 「ドイツ語の話しことばにおける音声と文法」 早稲田大学
2016.10.07 Absorbers of illocutionary force and their contradictory effect DGKL Universität Duisburg-Essen
2016.10.23 「驚き」に関する心態詞と終助詞の比較 ― 心を読ませるための手がかり 日本独文学会秋季研究発表会、シンポジウム「心態詞はなぜ使われるのか?― 心態詞の出現する状況と認知」 関西大学
2017.09.07 Ort oder Ding: Ein lokalistischer Ansatz zur Raumerfassung im Japanischen im Vergleich mit dem Deutschen 第45回語学ゼミナール 於:コープイン京都
2017.12.09 Partikelempfindlichkeit und Sprecheranteilnahme im Japanischen und im Deutschen 43. Österreichische Linguistiktagung 2017 Alpen-Adrian Universität Klagenfurt
2018.08.30 Perception report and thetic/categorical judgment: Roles of sentence-final particles in Japanese and modal particles in German Societas Linguistica Europaea - 51 Annual Meeting Tallinn University, Estonia
2019.07.08 言葉に込められた意味、言葉に込める意味:日本語の終助詞を中心に 人文学類文化講演会 筑波大学
2019.10.20 「言語使用の三層モデル」に基づくドイツ語心態詞の説明可能性 ドイツ文法理論研究会第101回研究会 成城大学
2019.11.09 ドイツ語の心態詞と日本語の終助詞を使った「驚き」と「独白」の表示:その共通性と違い 2019年言語系学会連合・日本英語学会共催公開シンポジウム 関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス
2019.12.03 Warum ist "A dog is running" auf Japanisch thetisch? Thetik, Beschreibung, direkte Wahrnehmung und Bericht Im Oberseminar bei Frau Prof. Dr. E. Leiss LMU
2023.06.04 言語の基本原理も確率か? ChatGPTが投げかける疑問 ドイツ文法理論研究会第106回研究会 明治大学