1. 研究上の関心事
- 意味論と統語論のインターフェイス
結果構文,不変化詞動詞 - 理論言語学
生成文法,形式意味論,認知科学,生成文法,言語情報処理 - 認知言語学
心態詞理解の認知モデル,空間認識モデル - 言語類型論
日本語,ゲルマン系言語 - 言語教育
3. 研究業績
(学術論文, 書評・辞書・辞典・テキストなど, 口頭発表) Updated on July 19, 20243.1. 学術論文
1980 | Die Abtönungspartikel DOCH: Ihre Grundbedeutung und pragmatischen Implikationen im heutigen Gesprochenen Deutsch. | Magisterarbeit (Sophia University, Tokyo) | 110 Seiten |
1983 | 「接続詞としての ABER, DOCH, OBWOHL の意味: 話し手と聞き手の知識構造」 | エネルゲイア第9号 | 42-60. |
1983 | Die Partikel `DOCH' in Fragen und Antwort. | Sophia Linguistica XI | 174-182. |
1983 | 日本語とドイツ語における『明るさ』を表わす形容詞の意味比較: hell/dunkel akarui/kuraiについて | ドイツ語教育部会報 第24号 | 14-19. |
1983 | ドイツ語語用論 | 海外言語学情報 第2号(大修館書店) | 149-169. |
1985 | コミュニケーションの文法:その理論的・実践的可能性を探る | ドイツ語教育部会報 第28号 | 12-17. |
1985 | ドイツ語語用論 | 海外言語学情報 第3号(大修館書店) | 162-170. |
1986 | 翻訳の為の意味解釈について:概念構造分析の試み | シンポジオン 第1号 | 29-42. |
1987 | ドイツ語語用論 (久保田時子と共著) | 海外言語学情報 第4号(大修館書店) | 188-195. |
1988 | tragen の概念構造とメタファー | 信州大学教養部紀要 第22号 | 141-148. |
1989 | 語彙機能文法(LFG)とはどんな生成文法か? | ドイツ語教育部会報 第35号 | 15-21. |
1989 | LFGによる代替不定詞に関する語順の取り扱いについて | エネルゲイア 第15号 | 42-52. |
1992 | 状況意味論から見た外国語学習における意味の習得について | 筑波大学外国語教育論集 第14号 | 113-123. |
1992 | Kognitive Beschränkungen bei der semantischen Interpretation raumbezogener Ausdrücke. | Gengo bunka ronshu (Studies in Language and Culture) 36 | 99-119. |
1993 | Datenbank DaFについて | ドイツ語情報処理研究第5号 | 39-53. |
1994 | Zur semantischen Rolle des haben aus der kognitiven Sicht: Eine bisher unbeachtete Frage. | Gengo bunka ronshu (Studies in Language and Culture) 39 | 1-22. |
1995 | 語学授業と学生の授業評価:筑波大学の場合 | ドイツ語教育部会報 第47号 | 27-33. |
1996 | ドイツ語における移動様態動詞の特性: 結果構文の意味するもの | 文法と言語理論 | 65-74. |
1996 | Hypothese über kognitive Bedeutungsstrukturen und ihre Anwendung auf den Fremdsprachenunterricht: Wie kann man mehrdeutige Verben effektiver lernen? | IDV-Regionaltagung Asien Beijing 94: Deutsch in und für Asien | 332-340. |
1997 | デルフト教授法の理念と問題点:成人向けの外国語教育の在り方を考える | RHODUS第13号 | 103-117. |
1997 | 移動動詞における随伴使役構文:英語とドイツ語の対比 | 文法と言語理論2 | 29-37. |
1997 | ドイツ語における移動動詞の認知意味論的考察 | 科研費報告書『移動動詞の作り出すメタファーの認知的・実証的研究 | 5-32. |
1997 | イベント構造から見た使役表現:使役の意味の広がり | 『ヴォイスに関する比較言語学的研究』三修社 | 161-208. |
1998 | Comments on the Notion of `Strong and Weak Resultatives' in Washio(1997). [PDF] | 科研費報告書『言語の普遍性と個別性に関する記述的・理論的総合研究』 | 63-80. |
1998 | 打撃・接触動詞の動能交替と結果の含意 [PDF](岡本順治、佐々木勲人,中本武志,橋本修,鷲尾龍一 共著) | 『東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究』研究成果報告書 I (Part I) | 173-191. |
1999 | AN-Verb Constructions in German in View of Compositionality. [PDF] | 『東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究』研究成果報告書 II (Part I) | 47-65. |
1999 | AN-不変化詞動詞に見られる部分的遂行の含意 [PDF] | 科研費報告書『レキシコンに関する総合的研究 | 69-87. |
2000 | 認知言語学の潮流:背景と展開 [PDF] | ドイツ文学104号 | 1-17. |
2000 | ドイツ語における限定詞を伴わないmit-付加詞の特性 [PDF] | 『東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究』研究成果報告書 III. (Part II) | 767-778. |
2001 | ドイツ語における不変化詞動詞の統語的・意味的連続性 [PDF] | 『東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究』研究成果報告書 IV. | 1-13. |
2001 | 言語認知論:ドイツ語における空間認識と移動 | 『現代ドイツ言語学入門』 (大修館書店) | 95-130. |
2002 | ヴォイスと事象のパズル:言語学者の好きな問題? | 『事象と言語形式』 三修社 | 283-316. |
2002 | Particle-Bound Directions in German Particle Verb Constructions. | 『東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究』 研究成果報告書 V. | 415-431. |
2003 | 統語的パラメタの限界と還元主義的認知観の問題点:コメントと考察 | 日本独文学会叢書 019 吉田光演・岡本順治 編 『ドイツ語のパラメタを求めて:多様性を生み出す原理』 | 65-78. |
2003 | いわゆる『分離動詞』とは何か?:近年の不変化詞動詞研究の動向 | 日本独文学会叢書 023 岡本順治・成田節 編 『いわゆる「分離動詞」をめぐって』 | 2-11. |
2003 | ドイツ語の除去動詞: その不変化詞動詞化における項構造の変化を検証する | 日本独文学会叢書 023 岡本順治・成田節 編 『いわゆる「分離動詞」をめぐって』 | 12-24. |
2004 | ドイツ語における不変化詞動詞の生産性と慣用性: レキシコンの並列競合モデルへ向けて | 筑波大学 現代言語学研究会編『次世代の言語研究 III』 | 1-28. |
2004 | Bemerkungen zur komplexen Verbvoranstellung im Deutschen: Eine andere Aussicht. | Integrative Studies on Essential Properties of Human Language by Theoretical Linguistics, Functional Linguistics, and Cognitive Neuroscience. (Tokyo Metropolitan University) | 57-71. |
2005 | Auf der Suche nach VP-Topikalisierungen zweiten Typs im Deutschen: Zwischenbericht. | Integrative Studies on Essential Properties of Human Language by Theoretical Linguistics, Functional Linguistics, and Cognitive Neuroscience. II (Tokyo Metropolitan University) | 37-52. |
2007 | schwimmen における完了助動詞選択の変化: インターネット上の例文分析 | 学習院大学文学部研究年報 53 輯 | 95-131. |
2007 | 'Unaccusative VP-Topicalization' in German: A View from Usage-based Construction. | Integrative Studies on Essential Properties of Human Language by Theoretical Linguistics, Functional Linguistics, and Cognitive Neuroscience. (Tokyo Metropolitan University) | 27-39. |
2007 | オートポイエーシスを取り込んだ理論の構築へ向けて | 日本認知言語学会論文集第7巻 | 44-54. |
2009 | 「構文文法」は話しことば研究の文法記述に貢献しうるか? | 日本独文学会叢書 065 高田博行編 『話しことば研究をめぐる4つの問い』 | 23-44. |
2010 | 心態詞の意味とは何か:「心の理論」との関係を問う | 学習院大学ドイツ文学会研究論集 14 | 51-77. |
2010 | 幼児の発話データにおけるdochの誤用 (牛山さおり、岡本順治 共著) | 学習院大学ドイツ文学会研究論集 14 | 21-50. |
2011 | Synchronisierung mit Modalpartikeln. | In: Okamoto, J./A. Werner (eds.) Aussprache und Bedeutung der Modalpartikeln: Zur Entwicklung neuer Untersuchungsmethoden. (Studienreihe der Japanischen Gesellschaft für Germanistik 075) | 60-79. |
2013 | (第9章)複合動詞 | 岡本順治/吉田光演(編)『講座ドイツ言語学 第1巻 ドイツ語の文法論』(ひつじ書房) | 193-217. |
2013 | (第11章)心態詞 | 岡本順治/吉田光演(編)『講座ドイツ言語学 第1巻 ドイツ語の文法論』(ひつじ書房) | 243-264. |
2013 | (第1章)ドイツ語の文法論:総論(吉田光演と共著) | 岡本順治/吉田光演(編)『講座ドイツ言語学 第1巻 ドイツ語の文法論』(ひつじ書房) | 1-21. |
2017 | Ort und Richtung im Deutschen und im Japanischen — Ein Schritt hin auf lokalistisch semantische Kompositionen | Akio Ogawa (ed.) Raumerfassung — Deutsch im Kontrast. Tübingen: Stauffenburg. | 63 - 76. |
2017 | Die Modalpartikel aber und ihre Funktion unter Berücksichtigung von Satztypen und Intonation | Tanaka, Shin/Elisabeth Leiss/Werner Abraham/Yasuhiro Fujinawa (eds.) Grammatische Funktionen aus Sicht der japanischen und deutschen Germanistik. Linguistische Berichte Sonderheft 24. | 251 - 270. |
2020 | 提示文における述語と主語名詞句の制限:「が」を用いた文とドイツ語の提示文の比較 | 田中雅敏/筒井友弥/橋本将(編)『学際的科学としての言語学研究:吉田光演教授退職記念論集』(ひつじ書房) | 135 - 157. |
2020 | Sind thetische Aussagen inkompatibel mit deutschen Modal- und japanischen Satzendpartikeln? | Abraham, Werner/Elisabeth Leiss/Shin Tanaka (eds.) Zur Archtektur von Thetik und Kategorik: Deutsch, Japanisch, Chinesisch und Norwegisch [Studien zur deutschen Grammatik 97] Tübingen: Stauffenburg. | 267 - 319. |
2020 | Warum sind japanische Satzendpartikeln mit thetischen Aussagen verträglich? | Miyashita, Hiroyuki/Yasuhiro Fujinawa/Shin Tanaka (eds.) Form, Struktur und Bedeutung: Festschrift für Akio Ogawa Tübingen: Stauffenburg. | 317 - 339. |
2020 | Perception description, perception report and thetic statements: Roles of sentence-final particles in Japanese and modal particles in German. | Abraham, Werner/Elisabeth Leiss/Yasuhiro Fujinawa (eds.) Thetics and Categoricals. [Linguistik Aktuell/Linguistics Today 262] Amsterdam: John Benjamins. https://doi.org/10.1075/la.262.13oka | 351 - 385. |
2022 | (研究ノート) 四則演算の自然言語表記:ドイツ語と日本語の場合 | 『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』第26号 | 117 - 132 |
2022 | 三層モデルで心態詞の使用を説明する ─ 相互行為層の導入 ─ | 廣瀬幸生・島田雅晴・和田尚明・長野明子(編)『比較・対照言語研究の新たな展開 ― 三層モデルによる広がりと深まり ―』(開拓社) | 165 - 189 |
2024 | 無意識の言語知識の存在に基づく言語学は不要か?生成AI の挙動からの推測 | 『エネルゲイア』 第49号 | 27 - 36 |
原稿 | ドイツ語の挨拶 |
3.2. 書評・辞書・辞典・テキストなど
(「学術論文」へ, 「口頭発表」へ)1987 | 書評:Gerhard Bickes: Das Adjektiv im Deutschen. | ドイツ文学 第78号 | 175-178. |
1991 | 書評:István S. Bátori et al. Computerlinguistik: Ein internationales Handbuch zur computergestützten Sprachforschung und ihrer Anwendungen. | ドイツ文学 第87号 | 156-160. |
1994 | 『ドイツ言語学辞典』(分担執筆) | 紀伊国屋書店 | |
1995 | NHK『ラジオドイツ語講座』 応用編, 4月号〜9月号 | NHK出版 | |
1996 | 『パスポート独和辞典』 第1版 (執筆協力) | 白水社 | |
1996 | 筑波大学ドイツ語検定試験の結果分析 | 筑波大学ドイツ語検定開発プロジェクト中間報告書 | 13-25 |
1997-98 | NHK『テレビドイツ語会話』 1997年4月号〜 1998年3月号 | NHK出版 | |
1997 | 『独検対策 2級ドイツ語問題集』(岡本時子と共著) | 白水社 | |
2000 | 書評:Günter Kempcke. de Gruyter Wörterbuch Deutsch als Fremdsprache. [PDF] | ドイツ語教育 5 | 75-77. |
2001 | 『独検対策 2級ドイツ語問題集』改訂版 (岡本時子と共著) | 白水社 | |
2004 | 『ドイツ語文法へのプロローグ』(Prolog zur deutschen Grammatik) | 郁文堂 | 117 Seiten |
2004 | ドイツ語圏情報」(リレー連載:言語学 オン ザ WEB) | 『月刊言語』3月号 Vol.33, No.3. | 90-91. |
2004 | 初習ドイツ語の文法書 | Brunnen Nr.425号 | 6-8. |
2004 | 都立大学独文学専攻解体に際して --中間報告-- <マルジナリア>(初見基,岡本順治,保阪靖人) | 「ドイツ文学」117号 | 126-130. |
2006 | ドイツ文法理論研究会 --ドイツ語学を超えて-- | 「ひろの」46号,(財)ドイツ語学文学振興会 | 26-27. |
2008 | 『独検対策 準1級問題集』(岡本時子と共著) | 白水社 | |
2009 | 認知言語学 | 『月刊言語』5月号 Vol.38, No.5. | 44-47. |
2010 | ドイツ文法理論研究会 | 『日本語学』臨時増刊号Vol.29-7 | 63-66. |
2011 | 『独検対策 2級新問題集』(岡本時子と共著) | 白水社 | |
2014 | 『解説がくわしいドイツ語入門』 | 白水社 | |
2016 | 『独検対策準1級・1級問題集』(岡本時子と共著) | 白水社 | 240p. |
2017 | 「ちょっと」とドイツ語の mal ― ひとつの小さな語の使い方から見る認知的同期 ― In: 高見健一・行田勇・大野英樹(編)『〈不思議〉に満ちたことばの世界』 (中島平三教授退職記念刊行物) |
開拓社 | 480 - 484. |
2017 | (翻訳)「ウムラウトと母音混和について」 In: ヤーコプ・グリム/ヴィルヘルム・グリム著、千石喬/高田博行(編)『グリム兄弟言語論集:言葉の泉』 |
ひつじ書房 | 209 - 218. |
2017 | (岡本時子との共訳)イアン・ボストリッジ著 『シューベルトの「冬の旅」』 |
アルテスパブリッシング | 437 p. |
2017 | 『独検対策2級問題集[改訂版]』(岡本時子と共著) | 白水社 | 152p. |
2022 | 「『アポロン独和辞典 第4版』の第一印象」『ラテルネ』128号 | 同学社 | 20 - 21 |
2023 | 生成AI の特徴と問題点:言語学からの視点(Zoom でのトーク) | 学習院大学文学部研究倫理研修会 | 7月4日 |
2023 | 『独検対策2級問題集[三訂版]』(岡本時子と共著) | 白水社 | 191p. |
2024 | 書評:Duden Die Grammatik 10. Auflage (2022) | 『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』第28号 | 29 - 40 |
3.3. 口頭発表(主に覚えているもの)
(「学術論文」へ, 「書評・辞書・辞典・テキストなど」へ)1980.10.24 | doch について | ドイツ言語理論研究会 | |
1981.08.28 | ABER und DOCH: Eine kontrastive Analyse anhand der pragmatischen Diskurswelt des Sprechers bzw. des Hörers. | Linguisten-Seminar | am Kawaguchi-See |
1981.10.30 | ドイツ語の譲歩と相反を表わす接続詞の語用論的分析 | 認知科学野田セミナー | 東京理科大学 |
1982.7.30 | Zur umfassenden Beschreibung linguistischer Bedeutung. | 岩手独文学会 | |
1984.12.22 | GPSGとドイツ語 | ドイツ文法理論研究会 | |
1985.5.18 | Aux と素性共起制限:GPSGのアプローチ | ドイツ言語理論研究会 | |
1988.7.15 | Thematic Relation Hypothesis and Semantics. | 日本論理文法研究会 | |
1988.10.15 | ユニフィケーションに基づく生成文法の可能性:GPSGとLFGにおけるドイツ語の分析 | ドイツ文法理論研究会 | 熊本大学 |
1990.03.20 | 状況意味論の目指すもの | 意味論研究会 | 信州大学 |
1990.09.24 | 生態学的知覚論と状況意味論の関係 | 意味論研究会 | 信州大学 |
1991.10.08 | 認知的制約から見た動詞の意味構造: laufen と tragen の場合 | 日本独文学会 | |
1992.10.07 | 認知言語学の諸問題:意味役割の不確定性 | 日本独文学会,コロキウム『言語機能と認知』 | 筑波大学 |
1994.05.15 | 主題関係における人間の関わり方 | ドイツ文法理論研究会 | |
1994.05.15 | コンピュータ利用によって変わりつつある言語研究:その薔薇色の未来と絶望的現実 | 日本独文学会 | |
1994.08.10 | Hypothese über kognitive Bedeutungsstrukturen und ihre Anwendung auf den Fremdsprachenunterricht: Wie kann man mehrdeutige Verben effektiver lernen? | IDV | Beijing |
1997.07.08 | イベント構造からみた移動動詞の結果構文 | 日本独文学会 | 新潟大学 |
1999.05.23 | 結果構文と動能構文:項構造の拡張の2つの形 | 日本独文学会 | |
2001.07.19 | Where similarity resides: German Particle-Verb Constructions and Japanese Verb-Verb Compounds. | International Workshop on Germanic Languages and Comparative Grammar. | University of Tsukuba |
2001.10.10 | 不変化詞動詞とその構文: Usage-Based Model からの展望 | 日本独文学会 | 信州大学 |
2002.06.01 | 認知言語学から見た若干のコメント(シンポジウム『ドイツ語の統語パラメタを求めて --- 多様性を生み出す原理』) | 日本独文学会 | 獨協大学 |
2002.09.29 | 不変化詞動詞における項構造の交替現象について | 日本独文学会 | 新潟大学 |
2002.12.19 | レキシコンにおける Particle Verbs の生産性: x-faxen と x-klicken を事例として考える | 次世代の言語研究III,筑波大学言語学バトル | 筑波大学 |
2003.12.17 | Konative Konstruktionen im Japanischen: kognitiv-typologisch gesehen. | Vortrag im Kolloquium | Johann Wolfgang Goethe Universität |
2003.12.18 | Konative Konstruktionen im Japanischen: kognitiv-typologisch gesehen. | Vortrag in der Literatur- und Sprachwissenschaftlichen Abteilung | Bielefeld Universität |
2005.05.04 | unterlaufen の非対格性 | ドイツ文法理論研究会 | 早稲田大学 |
2006.03.29 | "Ich bin früher viel geschwommen." -- Ein winziges Zeichen für Sprachwandel. | Kolloquium „Gesprochenes Deutsch“ | Gakushuin Universität |
2006.09.08 | ドイツ語における非対格動詞を伴った動詞句話題化 | 「言語研究と脳科学の未来」第1部 研究報告 | 東京都立大学 |
2006.09.23 | オートポイエーシスを取り込んだ理論の構築へ向けて | 日本認知言語学会第7回大会 | 京都教育大学 |
2008.10.12 | 構文文法は、話しことば研究の救世主となりうるか? (シンポジウム「話しことば研究をめぐる4つの問い」) | 日本独文学会 | 岡山大学 |
2009.11.07 | (牛山さおり/岡本順治) 心態詞 doch の不適切な使用と習得 | 学習院大学ドイツ文学会秋季研究発表会 | 学習院大学 |
2010.05.30 | 心態詞を使った発話の意味を実験的に捉える試み。 (シンポジウム「心態詞の音声と意味:新しい研究手法の開発にむけて」) | 日本独文学会 | 慶應義塾大学 |
2011.03.03 | Intersubjective ways of expressing surprise: A case of German modal particles in exclamatives. | Workshop on Historical Pragmatics | 学習院大学 |
2012.06.28 | ドイツ語心態詞と日本語終助詞の機能的類似性 —「運用文法」からの視点 — |
科研費基盤研究(B)「文法と語用論の関係に関する日英語対照研究」(代表:廣瀬幸生)による講演会 | 筑波大学 |
2012.08.03 | (Junji Okamoto and Saori Ushiyama) Influences of a potential interlocutor on the utterances of the speakers who try to describe objects |
CogSci2012 Poster (Sapporo, JAPAN) | Sapporo Convention Center |
2012.08.30 | Funktionen und Bedeutungen der deutschen Modal- und japanischen Satzschlusspartikeln im Rahmen eines Performanzmodells | 第40回語学ゼミナール (40. Linguisten-Seminar) |
葉山 (IPC, Shonan International Village) |
2014.07.12 | hin における相対的視点移動 | 学習院大学ドイツ文学研究発表会 | 学習院大学 |
2015.05.31 | 聞き手の存在は、ドイツ語の心態詞と日本語の終助詞の出現に影響するか? | 日本独文学会 | 武蔵大学 |
2015.08.22 | Deutsche Modalpartikel und japanische Satzendpartikel als schwache Funktionsspezifikatoren in Abhängigkeit von Intonation | Japanisch-deutscher Workshop Linguistik: Die Architektur von Grammatik und Pragmatik im Japanischen und Deutschen | LMU |
2016.02.27 | (津村晋司/岡本順治) 心態詞を含む感嘆文のイントネーション | 科研費プロジェクト研究会 「ドイツ語の話しことばにおける音声と文法」 | 早稲田大学 |
2016.10.07 | Absorbers of illocutionary force and their contradictory effect | DGKL | Universität Duisburg-Essen |
2016.10.23 | 「驚き」に関する心態詞と終助詞の比較 ― 心を読ませるための手がかり | 日本独文学会秋季研究発表会、シンポジウム「心態詞はなぜ使われるのか?― 心態詞の出現する状況と認知」 | 関西大学 |
2017.09.07 | Ort oder Ding: Ein lokalistischer Ansatz zur Raumerfassung im Japanischen im Vergleich mit dem Deutschen | 第45回語学ゼミナール | 於:コープイン京都 |
2017.12.09 | Partikelempfindlichkeit und Sprecheranteilnahme im Japanischen und im Deutschen | 43. Österreichische Linguistiktagung 2017 | Alpen-Adrian Universität Klagenfurt |
2018.08.30 | Perception report and thetic/categorical judgment: Roles of sentence-final particles in Japanese and modal particles in German | Societas Linguistica Europaea - 51 Annual Meeting | Tallinn University, Estonia |
2019.07.08 | 言葉に込められた意味、言葉に込める意味:日本語の終助詞を中心に | 人文学類文化講演会 | 筑波大学 |
2019.10.20 | 「言語使用の三層モデル」に基づくドイツ語心態詞の説明可能性 | ドイツ文法理論研究会第101回研究会 | 成城大学 |
2019.11.09 | ドイツ語の心態詞と日本語の終助詞を使った「驚き」と「独白」の表示:その共通性と違い | 2019年言語系学会連合・日本英語学会共催公開シンポジウム | 関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス |
2019.12.03 | Warum ist "A dog is running" auf Japanisch thetisch? Thetik, Beschreibung, direkte Wahrnehmung und Bericht | Im Oberseminar bei Frau Prof. Dr. E. Leiss | LMU |
2023.06.04 | 言語の基本原理も確率か? ChatGPTが投げかける疑問 | ドイツ文法理論研究会第106回研究会 | 明治大学 |