今年度の研究課題

今年度採択されたプロジェクトの研究課題とメンバーは、以下の通りです。

研究課題研究員所属
「清末民初の東チベット帰属問題における
テゲ・ギャルポ(徳格士司)」
武内 房司(受入)文学部史学科・中国近代史
小林 亮介(客員)筑波大学大学院

<研究の目的および意義>
1912年の清朝崩壊後、 東チベットは中国・ダライラマ政権がともに統合を図る境界領域として 激しい抗争の舞台となった。

ここで留意すべきは、 両者が主張した東チベット支配の正当性の所在が、 ともに東チベットの首長層との歴史的な統属関係に 求められたことである。

これは,それまで東チベットにおいて 両者の権威・権力が現地の各首長を媒介として 一定程度混在していたことを窺わせるものである。

しかし,従来の研究は この東チベット帰属問題を 中国・チベット関係史や国際政治史、 中国の辺疆政策の立場から議論する傾向にあり、 両者の東チベットにおける支配の実態を 正面から検討することはなかった。

そこで本研究は、 現地に分立する各首長の中で最大規模の勢力を誇った人物、 デゲ・ギェルポ(「デゲ王」の意,中国名「徳格土司」) をとりあげ、 漢文・チベット文・欧文の各史料を利用しつつ、 デゲ・ギェルポが清朝・ダライラマ政権双方と 取り結んできた関係とその展開を検討し、 問題形成の背景を東チベットの地域史の観点から再考する。
研究課題研究員所属
「朝鮮王朝初期の抑仏政策についての研究
―韓国・慶尚道地域の事例を中心として―」
馬渕 昌也(受入)外国語教育センター・中国思想史
安田 純也(客員)滋賀県立大学

<研究の目的および意義>
14世紀末、朝鮮半島
高麗王朝が滅亡し朝鮮王朝が成立した。

それまで政治、経済、社会、文化的に
大きな位置を占めてきたにもかかわらず、
「異端」であるとされ、
特に太宗,世宗代を中心に
憂き目に遭ったとされているものがある。

それは仏教である。

この抑仏については、
官撰史書である『李朝実録』の叙述に基づきつつ、
太宗代から世宗代にかけて
宗派数、寺額数、寺院財産(田地、奴婢)の削減等が次々と断行され、
仏教教団の勢力が大きく衰えていったとするのが通説である。


その一方で,抑仏政策が
そのまま実行されたとは考えにくく、
実際には政策が実施に移されなかったとする指摘もある(李廷柱説)。

本研究では、
新羅・高麗以来の伝統を持つ寺院が数多く残存し、
かつ『慶尚道地理志』等の地誌類にも
比較的恵まれている韓国・慶尚道地域に焦点を合わせ、
『李朝実録』と各種資料(地誌,寺誌等)とを
突き合わせていく手法により、

朝鮮王朝初期の抑仏政策の状況と
その歴史的意義を明らかにしたい。